Archives

December 2008 の記事

前回 はポータブルの無線ルータ LAN-PWG/APR を使いましたが、試しに据え置きの
WHR3-AG54 を使ってみました。
PSP ブラウザも結構快適に使えるようになりました。

TouchDiamond PS3 Wii PSP

機材リスト

・PSP-2000 (5.02)
・BUFFALO WHR3-AG54
・HTC Touch Diamond (S21HT) + WMWifiRouter 1.25

接続方法や設定は 前回 とほぼ同じです。
ブラウザで読み出しの反応が速くなり、待たされる感じが減っています。
回線速度や設定は同じはずなので、単にルータの処理能力の差なのか、最適化など
機能の差なのか、何らかの違いがあるのでしょう。

でもこれを持ち歩くわけにはいかないので、移動を考えたら結局
ノートPC + AP機能付き USB無線LANアダプタ の方が実用的だという結果になりそうです。

せっかくなので他のゲーム機も EMOBILE 経由で接続してみました。

PS3/Wii ともに 11g なので回線自体 PSP より速いはずですが、もともと EMOBILE で
500Kbps しか出てない場所なのでそんなに変わらないかも。
ちなみに E-MOBILE 開始直後、サービス対象圏外だった頃からずっと 500Kbps。

PS3 では一応ブラウザ、YouTube、PlaystationStore、Home など。
Home はアップデートやゾーン移動時のダウンロードはかなり遅い。でも一応入れる。
LittleBigPlanet のオンラインステージは、読み込みに少々時間がかかる。
不安定になったのでオンラインは断念。

S21HT のバッテリーが持たないので Wii の USB ポートからの給電に切り替え。
Wii はまず本体の更新から。でも時間がかかりすぎて断念。その他チャンネルなど
使えるけどやっぱり遅いかも。


関連エントリ
PSP / Eye-Fi と EMOBILE Touch Diamond S21HT をつなぐ (WMWifiRouter + LAN-PWG/APR)
EMOBILE 経由で PSP ブラウザ



キーボードがない Touch Diamond に Wireless Keypad つないで QWERTY キーボード化

ps3keypadwm

ps3keyapdwm は WindowsMobile の携帯電話や PDA で ワイヤレスキーパッド を
使うためのソフトです。v1.30 では各端末のキー配列の違いを吸収できるように
なりました。

ps3keypadwm v1.30 ダウンロードはこちら

対応しているキーレイアウトは 3種類

 ・日本語配列と認識するタイプ
 ・英語配列と認識するタイプ
 ・Touch Diamond 系独自の配列

それぞれキーボードの刻印通りに記号入力できて、日本語入力モード (IME) の切り替え
もできて、さらにキーボードだけで操作できるよういくつかの機能を割り振っています。

ps3keypadwm
↑これは WindowMobile 版 ps3keypadwm 専用の配列です

  ・キーレイアウト認識の違いを吸収 (3タイプ)
  ・WindowsMobile ではほぼ使わない ESC キーを Ctrl キーに変更
     → Ctrl+X/C/V の Copy & Paste などに使える
  ・[/] キーを日本語入力で多用する ハイフンキー [-] に入れ替え
  ・ワイヤレスキーパッドの [あ/A] ボタンで日本語モード切替
  ・Ctrl +数字キー等で WindowsMobile の操作

Ctrl キーとの組み合わせで下記の操作ができます。
ワイヤレスキーパッドでは ESC ボタンが Ctrl なので、ESC を押しながらの操作になります。

Ctrl + [0] = 起動しているアプリ(タスク) を順次切り替える
Ctrl + [6] = Win ボタン (スタートメニューを呼び出す)
Ctrl + [7] = 左ソフトキー
Ctrl + [8] = 右ソフトキー
Ctrl + [9] = OK ボタン相当

Ctrl + [1] = 画面回転 縦 (Touch Diamond だと本来の位置)
Ctrl + [2] = 画面回転 横
Ctrl + [3] = 画面回転 縦 (上下逆)
Ctrl + [4] = 画面回転 横

Ctrl + [あ/A] = ↑ カーソルキー
Ctrl + [/]    = ↓ カーソルキー
Ctrl + [,]    = ← カーソルキー
Ctrl + [.]    = → カーソルキー

ps3keypadwm は RBK-2100BTJ など他の日本語キーボードの配列補正にも使えます。

文字入力しやすくなりました。
Advanced Wnn だと問題が多いので、 MS-IME に切り替えて imekeyset5 で
Phone Style も追加して使っています。

ただ一般的な 5方向カーソルがないので、片手だけで手探りで操作できない点は
少々マイナス。

画面が離れていても操作可能ですが、結局キーを見ないと打てないので QWERTY キー
内蔵端末のようにすぐ近くに持ちながら打つことになります。

Bluetooth の認識は便利で、自動で電源が切れても何らかのキー操作するだけで
すぐに接続が復活します。常に文字入力しているわけではないので、必要なときだけ
キーボードを出して使えます。

しばらく使っていて、片手だけで見ないで操作できるカーソルキーやテンキーだけの
Bluetooth Keyboard があっても良いんじゃないか、と思いました。
用途に合わせて QWERTY キーと組み合わせたり好みで使い分けたり。

それにしても WindowsMobile の日本語 IME 周りや文字入力の互換性の無さは
何とかして欲しいです。キーボード付きの WindowsMobile 端末が出るようになって
から、ずっと同じことばかりしてた気がします。

標準化されてるわけでなく各端末が独自に実装してたりするので、新商品が出るたびに
その場限りの対応になってしまうことが問題です。


関連エントリ
HTC Touch Diamond とキー入力、MS-IME への切り替え
WindowsMobile6 で imekeyset5 を使う
WindowsMobile IME FSKAREN / ATOK
EMONSTER lite S12HT IME FSKAREN
EMONSTER lite S12HT の文字入力を MS-IME に切り替える




●日本語入力の切り替え

Touch Diamond (S21HT) の日本語変換は Advanced Wnn です。
外部キーボードを接続した場合に一部の記号入力ができなかったり、文字を取りこぼし
たりと互換性の面で問題があるようです。

WindowsMobile6.1 には MS-IME も入っているので、EMONSTER lite S12HT と同じ方法で
MS-IME に切り替えることができます。下記エントリで解説しています。
 ・EMONSTER lite S12HT の文字入力を MS-IME に切り替える
 ・EMONSTER lite (S12HT) 対応 ctrlswapmini lite v1.00

直接ダウンロードできるファイルも置きました。
 ・s12ht_msime.txt(reg)
 ・s12ht_msime.txt(reg)
s12ht_msime.txt をレジストリに登録して再起動(長押しで電源入れ直し)すると
MS-IME になります。s12ht_wnn.txt で元に戻ります。

MS-IME のキーマップ切り替えやカスタマイズは、WindowsMobile5.0/6.0 と同じように
imekeyset5 を使うことができます。
imekeyset5


●その他の IME

パネルやキーボードなどの入力方法を自前で何とかするという前提で ATOK が
使えるようです。gesture10key など。

FSKAREN は正式に対応したバージョンが販売されているとのことです。
残念なのは、ほんの数ヶ月前に発売された FSKAREN と別バージョン扱いで、新たに買い直さなければならないということ。発売後わずか 3ヶ月。機種乗り換えで使えなくなりました。
アップグレードなどで既存ユーザーにもきちんとサポートして欲しいところです。


●外付けキーボードのキー配列

↓ Bluetooth Keyboard x4 + Touch Diamond S21HT
BluetoothKeyboard
 左上ワイヤレスキーパッド、右上 RBK-2000BT2
 左下ワイヤレスキーパッド改、右下 RBK-2100BTJ


Touch Diamond S21HT の外部キーボード認識は独自の配列となるようです。
基本的には日本語キー配列ですが、一部キーの認識が異なっています。

キー配列の認識については Bluetooth Keyboard
Reudo RBK-2100BTJ/RBK-2000BTII のページがたいへん参考になります。
携帯電話キーボード Rboard for Keitai RBK-2000シリーズ

対応機種一覧で日本語配列/英語配列/独自配列 の違いがわかります。
Touch Diamond / Touch Pro はどれも独自配列です。

調べてみました

TouchDiamond のキーコード (相違点のみ)
[\|]        → Code  0 / 106 (0x6A)
[@`]        → [[{]
[[{]        → []}]
[]}]        → [\|]
[半/全漢字] → [@`]
[カナ/かな] → Code  0 /  19 (0x13)
[Pause]     → Code  0 / 119 (0x77)
[無変換]    → Code  0 / 103 (0x67)
[変換]      → Code  0 / 100 (0x64)
[ _]        → Code  1 /  51 (0x33)
[ _]        → Code  1 /  81 (0x51)


関連エントリ
WindowsMobile6 で imekeyset5 を使う
WindowsMobile IME FSKAREN / ATOK
EMONSTER lite S12HT IME FSKAREN
EMONSTER lite S12HT の文字入力を MS-IME に切り替える



PSP と Eye-Fi Share を EMOBILE 経由でネットにつないでみました。
WMWifiRouter + アクセスポイントでの接続は、EM・ONE (S01SH2) で試したときは
だめだったけど Touch Diamond だとうまくいきます。

EM・ONE の無線LAN は特殊なようで、WMWifiRouter で設定を変えると固まることがあります。
Touch Diamond (S21HT) の場合設定した通りに動くのでいろいろ実験できそうです。

試した機材は下記の通り。

・PSP-2000 (5.02)
・Logitec LAN-PWG/APR モバイルブロードバンドルータ (ファーム 1.03)
・HTC Touch Diamond (S21HT) + WMWifiRouter 1.25

Touch Diamond PSP


●設定手順

とにかくつながればよいのでさまざまな設定方法があります。
今回は PC を使わず、上記の機器だけで設定を行いました。
下記の手順で。


●ルータ LAN-PWG/APR の初期化

(1) 電源が入ってるときにリセットを長押しして工場出荷時の設定に戻す。
(2) 裏のスライドスイッチを AP にする (アクセスポイントモード)


●PSP でルータにつないで設定を行う

ルータの設定を変更するためにブラウザでアクセスします。
Touch Diamond を使っても構いませんが PSP でやってみます。

(1) 設定 → ネットワーク設定 → インフラストラクチャモード → [新しい接続の作成]
(2) ワイヤレスLAN設定の画面で「検索する」
(3) ルータのデフォルトSSID "LAN-PWG_APR" が見えるのでそれを選ぶ
(4) SSID は「 LAN-PWG_APR 」のまま
(5) ワイヤレスLANセキュリティ設定は初期設定なので「なし」のまま
(6) アドレス設定は「かんたん」 (初期状態では DHCP サーバーが有効)
(7) 接続名を適当につける
(8) 設定を保存 (テストは不要)

以後ブラウザから

(9) メニューからネットワーク→インターネットブラウザ
(10) 「利用する接続を選択してください。」のリストから (8) で保存した設定を選ぶ。
  DNS 等でエラーが出ても無視して構わない。

(11) (△) でメニューを出して十字キー [↑] で画面上の「アドレス」にカーソルを合わせる
(12) アドレスバーに「 http://192.168.1.200 」と入力
(13) ユーザーID とパスワードをきかれるので、両方とも「 admin 」といれる

以後設定画面

(14) ルータの設定画面が開くので「基本設定」のボタン
(15) 暗号化方式を WEP に変更し、WEPキー の入力形式を「ASCII」に切り替える
(16) WEPキーの 1番に、半角アルファベット 5文字で任意の文字列を入れる
(17) 「設定」ボタンを押して保存。再起動のため 80 秒ほど待つ。
  この間ルータが再起動するのでいったん接続が切れる。
  ブラウザを終了。

メニューで再びネットワーク設定へ

(18) 設定 → ネットワーク設定 → インフラストラクチャモード → (8)で保存した設定
(19) 「手動で入力する」を選ぶ
(20) SSID はそのまま
(21) ワイヤレスLANセキュリティ設定を「WEP」に変更
(22) WEPキーに (16) で登録した文字列を入れる
(23) アドレス設定「かんたん」のまま
(24) 保存し終了 (テスト不要)

再びブラウザへ

(25) メニューからネットワーク→インターネットブラウザ
(26) (11)~(13) と同じように入力して再び設定画面を開く (URL の入力履歴を使うと簡単)
(27) IPアドレス設定を選ぶ
(28) 無線側の「DHCPサーバー」が有効になっているので「無効」に変更する。
(29) 「設定」ボタンを押します。
  再びルータの再起動で接続が切れます。ブラウザを終了します。


● Touch Diamond (S21HT) 側の設定

あらかじめ WMWifiRouter をインストールしておきます。
また電源が勝手に切れないようにしておきます。
 設定→電源→詳細設定 から「次の時間経過後、電源を切る」のチェックを外す。

(31) WMWifiRouter を起動する。
(32) Options → Configuration → Wifi network...
   Dynamic (Safer) → None (advanced) に変更
(33) Options → Configuration → IP range...
   「192.168.1.x」に変更する。
(34) いったん WMWifiRouter を終了する。

(35) 設定 → 接続 → Wi-Fi のアイコン → ネットワークの検索
(36) LAN-PWG_APR がみつかったら、社内ネットワーク設定 → データ暗号化を WEP にする
  「自動的に提供されるキーを使用する」のチェックを外して
  PSP 上で設定した (16) の WEP キーを入れる
(37) "LAN-PWG_APR" が接続中のままになるけどそのまま

(38) WMWifiRouter を起動する。
(39) 3G → Wifi ボタン (Cellular to Wifi) で接続を開始する。
(40) Wifi に「Network: LAN-PWG_APR」と表示されたら完了。
  もし再び WEP キーをきかれたら (36) と同じように入れる。

これで終わりです。


●PSP から利用する

これで PSP から EMOBILE 経由でネットにつながるようになります。
(8) で保存した設定でつなぎます。
一応試したもの。

・インターネットブラウザ
・PlayStation Store でまいにちいっしょの 12/15 更新をダウンロード
・まいにちいっしょポータブル の トロステ更新
・インターネットラジオの再生 64kbps のもの

一通りできますがレスポンスが遅いので、設定をもう少し吟味した方がよいかもしれません。
以前 ZEROProxy を使用したときはブラウザだけでしたが、WMWifiRouter だとブラウザ以外も
使用できます。
どこでも まいにちいっしょ が見れます。


●Eye-Fi

Eey-Fi も PSP 同様に無線 LAN の設定さえしておけば、EMOBILE (Touch Diamond) 経由で
アップロードできました。
それなりに時間がかかるので、上りが高速な HSUPA 対応端末の方が良いかもしれません。


関連エントリ
Eye-Fi Share 無線LAN内蔵 SDカード(2) 実験など、簡単な解析
Eye-Fi 無線LAN内蔵 SDカード
EMOBILE 経由で PSP ブラウザ



EMOBILE Touch Diamond S21HT で軽く動作確認しました。

ワイヤレスキーパッド CECHZK1JP

Bluetooth に関しては、EMONSTER lite S12HT のように再接続後に通信が極端に
不安定になることもなく EM・ONE 同様に使えました。
ただ認識されるキー配列が異なっており、EM・ONE や S12HT とも別物。
ps3keypadwm v1.00 だとうまく使えないかもしれません。


関連エントリ
PS3 ワイヤレスキーパッド を スマートフォン と PC で使う (5)
PS3 ワイヤレスキーパッド を スマートフォン と PC で使う (4)
PS3 ワイヤレスキーパッド を スマートフォン と PC で使う (3)
PS3 ワイヤレスキーパッド を スマートフォン と PC で使う (2)
Bluetooth Keyboard として使える PS3 のワイヤレスキーパッド



さらに裏の出っ張りも削ってストラップをつけたもの

ps3 wireless keypad

薄くなりました。机の上に置いて使えます。
厚みはこれくらい

ps3 wireless keypad

↑上が EMONSTER lite S12HT、下が ワイヤレス キーパッド

ps3 wireless keypad

↑上が ワイヤレスキーパッド、下が EMONSTER lite S12HT

見えている USB 端子は、PS3 とのペアリングと充電に使用します。
USB ケーブルを使わずに、PLAYSTATION3 XMB のメニューから手動でペアリングしても使えます。

薄くて小型なので、キーボードを内蔵していない EMONSTER lite S12HT や
S21HT など Touch Diamond 系にぴったりかもしれません。

2008/12/20 8:22 追記 S12HT ではキーパッドの電源を入れ直して再接続すると反応が悪くなる症状がありました。ペアリング直後や EM・ONE S01SH では大丈夫でした。原因不明。


英語配列と認識する WindowsMobile でのキー配列に関しては、
これから解決方法を探るつもりです。


ps3 wireless keypad

↑削っていない(使っていない)方の中身


タッチパッドモードは、環境が変わると反応に差が出ることがあるようです。
カーソルが飛ぶようになったりキーに触れていないのに反応する場合は、再び初期化
(キャリブレーション)を実行すると安定します。


この キーパッド は解析も覚悟で購入したものだったので、こんなにあっさり
つながるとは思いませんでした。

Playstation3 がもともと汎用的なインターフェースを採用しており、PC 等の周辺機器
がそのまま使えるからこそできること。
これまで閉じていることが多かったゲーム機だけど、いろんなものがあっさりつながり、
互換性のある PS3 は大変良い傾向だと思います。

ワイヤレスキーパッド CECHZK1JP


関連エントリ
PS3 ワイヤレスキーパッド を スマートフォン と PC で使う (3)
PS3 ワイヤレスキーパッド を スマートフォン と PC で使う (2)
Bluetooth Keyboard として使える PS3 のワイヤレスキーパッド



削ってしまいました

ps3 wireless keypad
ps3 wireless keypad

↑クリップ部分を削る前のキーボードと比較


前回 は PC への接続が中心だったので、今度はスマートフォン WindowsMobile です。

ps3 wireless keypad

↑キーボード比較

日本語配列として認識する WindowsMobile 端末ではそのままの配列で使えます。
[あ/A] ボタンで日本語切り替えもできました。
上の EM・ONE など、QWERTY キーボードを搭載している端末は日本語配列のものが
多いようです。
EM・ONE だとマウスカーソルが出るのでタッチパッドモードも使えます。


Ctrl キーがないのがちょっと不便なのと、PC と違い [メッセージボックス]
[フレンドリスト] ボタンを認識できませんでした。

ps3 wireless keypad


↑ キーボードを持っていない端末でも QWERTY キーボード

上の EMONSTER lite S12HT のように、英語キーボードとして認識する端末では
キーの刻印と入力される記号に相違が生じます。

これは他の日本語配列の Bluetooth キーボードでも同じなので、たまたまインストール
していた Reudo RBK-2100BTJ 用のサポートソフトが利用できました。
サポートソフトを RBK-2100BTJ の設定にすると配列通りの文字入力になります。

Reudo RBK-2100BTJ

でもこれだけでは [あ/A] で日本語の切り替えができませんでした。
さらに別のソフトでカスタマイズする必要がありそうです。


WindowsPC 向け接続と、Ctrl キーなどのカスタマイズについては 前回 の記事を参考にしてください。


関連エントリ
PS3 ワイヤレスキーパッド を スマートフォン と PC で使う (2)
Bluetooth Keyboard として使える PS3 のワイヤレスキーパッド