2009/03/21
SSD OCZ Vertex
先週末、運良く店頭で入手できたので OS を入れ替えて一週間ほど使いました。
・OCZSSD2-1VTX60G
60GB の 2.5inch SSD です。22800円
RAM 8GB + Win7 beta x64 なので、ページングファイル無しにして休止状態ファイル
クリーナーで消して OS のみ 10GB くらい。
特に速度を実感できるのはソフトウエアのインストールで、残り時間が正確に
表示されないくらい。Windows の起動や終了も速いし、重いアプリケーションの
立ち上げも違いが分かるほどに短縮しています。
プログラミング作業はどうかというと、元々そんなに編集もコンパイル時間も
困ってなかったのであんまり速い感じはしていません。
その代わり作業中、非常に静かなのが心地よいです。
ファンの一定の音はありますが不定期に鳴り出す音が消えました。
ファイルに書き込んでるな、とか裏で何か動き出したな、とか無いので結構違います。
HDD が寝ていて、いざアクセスしようとしたらスピンアップ待ちで起動まで待たされる
こともないわけです。動作中の配置換えなんかも気にせず出来そう。
プロセッサは年々速くなっていくのでストレージとの速度差は離れる一方でしたが
ここに来て急に差が縮まり出したようです。
OS やアプリケーションも HDD のシークが遅いという前提で作られていますが、
そのうち全く気にしなくても良くなるかもしれません。
ファイルアクセスを速くするためのいくつかの工夫も、きっと古い技術となって
忘れていくのでしょう。
机の奥から古いレシートが出てきました。
1999年7月9日に 13GB の HDD を 21480円で買ってました。
・OCZSSD2-1VTX60G
60GB の 2.5inch SSD です。22800円
RAM 8GB + Win7 beta x64 なので、ページングファイル無しにして休止状態ファイル
クリーナーで消して OS のみ 10GB くらい。
特に速度を実感できるのはソフトウエアのインストールで、残り時間が正確に
表示されないくらい。Windows の起動や終了も速いし、重いアプリケーションの
立ち上げも違いが分かるほどに短縮しています。
プログラミング作業はどうかというと、元々そんなに編集もコンパイル時間も
困ってなかったのであんまり速い感じはしていません。
その代わり作業中、非常に静かなのが心地よいです。
ファンの一定の音はありますが不定期に鳴り出す音が消えました。
ファイルに書き込んでるな、とか裏で何か動き出したな、とか無いので結構違います。
HDD が寝ていて、いざアクセスしようとしたらスピンアップ待ちで起動まで待たされる
こともないわけです。動作中の配置換えなんかも気にせず出来そう。
プロセッサは年々速くなっていくのでストレージとの速度差は離れる一方でしたが
ここに来て急に差が縮まり出したようです。
OS やアプリケーションも HDD のシークが遅いという前提で作られていますが、
そのうち全く気にしなくても良くなるかもしれません。
ファイルアクセスを速くするためのいくつかの工夫も、きっと古い技術となって
忘れていくのでしょう。
机の奥から古いレシートが出てきました。
1999年7月9日に 13GB の HDD を 21480円で買ってました。
2009/03/13
Windows7 とマルチタッチ / HP TouchSmart PC IQ800
Windows7 beta でも下記のハードでタッチ操作を試すことが出来るそうです。
・Windows 7で"マルチタッチ"を楽しむには? MSが利用方法やTIPSを紹介
HP TouchSmart PC IQ827jp に Windows7 beta を入れてみました。
・HP TouchSmart PC IQ800
IQ800 は液晶モニタ一体型のオールインワン PC で光学式のタッチパネルを搭載しています。
パネルに触れるぎりぎりの位置で反応するので、パネルに指を押しつける必要もなく
非常に軽い操作ができます。
iPhone 等の静電容量タイプと違うのは指でなくても反応すること。
つめでもいいしペンでも良いし、画面に近づく物は何でもタッチ扱いです。
付属するキーボードもマウスも最初からワイヤレスタイプで、無線LAN 11b/g/n も
Bluetooth も内蔵しています。ケーブルは電源のみ、AC アダプタは巨大だけど
すっきりとした見た目です。
キーボードも非常に薄く、ちょうど本体下の足の間に入ります。
タッチやマウスを使っていても邪魔になりません。
標準搭載の Vista だと、マルチタッチらしい操作ができたのは TouchSmart
画面のアイコン拡縮だけでした。
Windows7 beta x64 を install し、WindowsUpdate でタッチパネルドライバが
入ることを確認しました。でも予想外のところでトラブルが。
タッチは使えるものの GeForce 9600M GS のドライバが入らず Aero にできません。
Notebook 向け M 系は Windows7 ドライバがまだ無く Vista ドライバ 179.48 も
エラーが出ます。
「NVIDIA Setup プログラムは、現在のハードウエアと互換性のあるドライバを見つけることができませんでした」
アップグレードは出来るはずなので試しに Vista をクリーンインストールしても
Vista 向けドライバなのに同じエラーです。
その後 acryl さんに下記のページを教えてもらいました。
・価格.com 『XPのインストール』のクチコミ掲示板
同じように LaptopVideo2Go から 182.06 Vista 64bit の inf を置き換えてインストール
したところうまくいきました。WDDM 1.0
CPU: 5.9
RAM: 5.9
AERO: 6.2
GAME: 5.2
HDD: 5.9
AC アダプタがついていたりモバイル向け GPU が入っていたりと比較的ノート PC に
近い構造です。画面の明るさ調整ボタンもモニタ側についておらず、ノートのように
キーボードで操作します。
Windows7 ではこれらのショートカットが使えなくなりましたが、
ちょうど type P + Windows7 用に作っていた backlightwin がそのまま動きました。
肝心のタッチは一応 2点まで取れています。
こんなに Windows の ペイント ソフトの稼働率が高いのは初めてです。
関連エントリ
・VAIO type P Windows7 beta とバックライト調整など
・Windows 7で"マルチタッチ"を楽しむには? MSが利用方法やTIPSを紹介
HP TouchSmart PC IQ827jp に Windows7 beta を入れてみました。
・HP TouchSmart PC IQ800
IQ800 は液晶モニタ一体型のオールインワン PC で光学式のタッチパネルを搭載しています。
パネルに触れるぎりぎりの位置で反応するので、パネルに指を押しつける必要もなく
非常に軽い操作ができます。
iPhone 等の静電容量タイプと違うのは指でなくても反応すること。
つめでもいいしペンでも良いし、画面に近づく物は何でもタッチ扱いです。
付属するキーボードもマウスも最初からワイヤレスタイプで、無線LAN 11b/g/n も
Bluetooth も内蔵しています。ケーブルは電源のみ、AC アダプタは巨大だけど
すっきりとした見た目です。
キーボードも非常に薄く、ちょうど本体下の足の間に入ります。
タッチやマウスを使っていても邪魔になりません。
標準搭載の Vista だと、マルチタッチらしい操作ができたのは TouchSmart
画面のアイコン拡縮だけでした。
Windows7 beta x64 を install し、WindowsUpdate でタッチパネルドライバが
入ることを確認しました。でも予想外のところでトラブルが。
タッチは使えるものの GeForce 9600M GS のドライバが入らず Aero にできません。
Notebook 向け M 系は Windows7 ドライバがまだ無く Vista ドライバ 179.48 も
エラーが出ます。
「NVIDIA Setup プログラムは、現在のハードウエアと互換性のあるドライバを見つけることができませんでした」
アップグレードは出来るはずなので試しに Vista をクリーンインストールしても
Vista 向けドライバなのに同じエラーです。
その後 acryl さんに下記のページを教えてもらいました。
・価格.com 『XPのインストール』のクチコミ掲示板
同じように LaptopVideo2Go から 182.06 Vista 64bit の inf を置き換えてインストール
したところうまくいきました。WDDM 1.0
CPU: 5.9
RAM: 5.9
AERO: 6.2
GAME: 5.2
HDD: 5.9
AC アダプタがついていたりモバイル向け GPU が入っていたりと比較的ノート PC に
近い構造です。画面の明るさ調整ボタンもモニタ側についておらず、ノートのように
キーボードで操作します。
Windows7 ではこれらのショートカットが使えなくなりましたが、
ちょうど type P + Windows7 用に作っていた backlightwin がそのまま動きました。
肝心のタッチは一応 2点まで取れています。
こんなに Windows の ペイント ソフトの稼働率が高いのは初めてです。
関連エントリ
・VAIO type P Windows7 beta とバックライト調整など