EM・ONE を WindowsMobile6 アップグレードのため発送しました。
・EMOBILE EM・ONE WindowsMobile6 アップグレード申し込み
2007/10/05 の受付開始の朝にすぐ申し込んで、用紙が届いたのが
2007/10/10。2007/10/11 発送でいつ届くか楽しみです。
しばらく EM・ONE が使えなくなったので、久しぶりに W-ZERO3[es] (WS007SH)
を使っています。久しぶりに使うと ZERO3[es] は妙に使いやすく感じます。
カーソルキーが押しやすいのと、長いこと使って慣れていたせい
かもしれません。
最近は Bluetooth キーボード を持ち歩いているので Bluetooth 接続だけは
何とか実現したいところ。
試しに、以前購入した PTM-UBT3S をつないでみました。
変換コネクタが巨大に見えてしまいます。

↑PTM-UBT3S 本体の角は引っかかりそうだったので やすりで削っています。
つないだところ。
![PTM-UBT3SとZERO3[es] PTM-UBT3SとZERO3[es]](https://wlog.flatlib.jp/media/1/ubt3s11.jpg)
Bluetooth の設定機能を呼び出すために、こちらの星羽さんの
WakeBT Ver1.01 を使わせていただきました。
・[自作] Bluetooth機能を呼び起こす WakeBT Ver1.01
インストールして実行するだけなのでとても簡単でした。便利です。
あとは EM・ONE と同じ手順で、設定画面からペアリングすることが可能です。
とりあえず確認したのは下記の 2つです。
・PC との ActiveSync 接続
・Bluetooth キーボード RBK-2000BT2 の接続
便利になりました。
音声系のデバイスは持っていないので、ヘッドセットとかは試してないです。
ちょっと気になったのは、このアダプタをつないでいると ZERO3 が
オートパワーオフしなくなること。ここだけ注意です。
どこかに設定があるのかもしれません。待ち受けだといいのかも。
関連エントリ
・小型 Bluetooth アダプタ Princeton PTM-UBT3S
・Bluetooth キーボード Rboard for Keitai RBK-2000BT2
・em1key Bluetooth keyboard RBK-2000BTII の設定 その3
・EMOBILE EM・ONE WindowsMobile6 アップグレード申し込み
2007/10/05 の受付開始の朝にすぐ申し込んで、用紙が届いたのが
2007/10/10。2007/10/11 発送でいつ届くか楽しみです。
しばらく EM・ONE が使えなくなったので、久しぶりに W-ZERO3[es] (WS007SH)
を使っています。久しぶりに使うと ZERO3[es] は妙に使いやすく感じます。
カーソルキーが押しやすいのと、長いこと使って慣れていたせい
かもしれません。
最近は Bluetooth キーボード を持ち歩いているので Bluetooth 接続だけは
何とか実現したいところ。
試しに、以前購入した PTM-UBT3S をつないでみました。
変換コネクタが巨大に見えてしまいます。

↑PTM-UBT3S 本体の角は引っかかりそうだったので やすりで削っています。
つないだところ。
![PTM-UBT3SとZERO3[es] PTM-UBT3SとZERO3[es]](https://wlog.flatlib.jp/media/1/ubt3s11.jpg)
Bluetooth の設定機能を呼び出すために、こちらの星羽さんの
WakeBT Ver1.01 を使わせていただきました。
・[自作] Bluetooth機能を呼び起こす WakeBT Ver1.01
インストールして実行するだけなのでとても簡単でした。便利です。
あとは EM・ONE と同じ手順で、設定画面からペアリングすることが可能です。
とりあえず確認したのは下記の 2つです。
・PC との ActiveSync 接続
・Bluetooth キーボード RBK-2000BT2 の接続
便利になりました。
音声系のデバイスは持っていないので、ヘッドセットとかは試してないです。
ちょっと気になったのは、このアダプタをつないでいると ZERO3 が
オートパワーオフしなくなること。ここだけ注意です。
どこかに設定があるのかもしれません。待ち受けだといいのかも。
関連エントリ
・小型 Bluetooth アダプタ Princeton PTM-UBT3S
・Bluetooth キーボード Rboard for Keitai RBK-2000BT2
・em1key Bluetooth keyboard RBK-2000BTII の設定 その3
2007/08/25
Advanced W-ZERO3[es] em1key と親指シフト
WindowsMobile のキーカスタマイズソフト em1key が
遠藤諭の東京カレー日記で紹介されました。
・Advanced W-ZERO3 [es]で親指シフト
Advanced W-ZERO3[es] で親指シフト入力するために
oyayubiwm を使ってます。
しかもかなりカスタマイズされている!
遠藤諭の東京カレー日記で紹介されました。
・Advanced W-ZERO3 [es]で親指シフト
Advanced W-ZERO3[es] で親指シフト入力するために
oyayubiwm を使ってます。
しかもかなりカスタマイズされている!
2007/08/11
Advanced W-ZERO3[es] のキーコード調査
ようやく Advanced W-ZERO3[es] WS011SH に触ることができました。
1~2時間ほどでしたけどキーコードの調査ができました。
協力してくれた Florian さんありがとうございました。
互換性のない問題の2キー
es ades
[,<] BC00 BC36
[.>] BE01 BE35
上記以外は互換性がありました。
ZERO3(WS003/004SH)や EM・ONE も es と同じです。
・emobile EMONE のキーコード調査
ades の新規追加キー
[半全] F346
1~2時間ほどでしたけどキーコードの調査ができました。
協力してくれた Florian さんありがとうございました。
互換性のない問題の2キー
es ades
[,<] BC00 BC36
[.>] BE01 BE35
上記以外は互換性がありました。
ZERO3(WS003/004SH)や EM・ONE も es と同じです。
・emobile EMONE のキーコード調査
ades の新規追加キー
[半全] F346
2006/12/04
W-ZERO3[es]v1.50aでATOKの挙動変化に困る
W-ZERO3[es]のファームウエアが v1.50a にアップしました。
http://ch09144.kitaguni.tv/e319343.html
バージョン番号もかなり増えていろいろ変わっているようですが、ATOK の挙動も
微妙に変更されているようです。
もともと W-ZERO3[es] の ATOK は MS-IME と操作や機能で微妙に互換性が
ありませんでした。たとえば外付けキーボードをつけた場合でも、[英数] キーで
かなモードを解除できないので、IME が on のまま英数字を打つことが困難でした。
他にも [ALT] + [ひらカタ] など、モードや状態変更のキーシーケンスを受け付けて
くれません。
入力モードを変えるには、必ずテンキー側の [文字] キーを押す必要があります。
ATOK の入力モードは、タイトルバー部分に表示される [あ][カ]~[_1] によって
のみ制御されていて、これをキーシーケンスで切り替える方法が無かったのです。
ただし一般的な使い方においては、外部キーボードを使った場合
・IME on 時は ひらがな入力 + 漢字変換
・IME off 時は半角英数字の直接入力
の2モードがあればほとんど事足ります。そのため IME の on/off 操作さえ
MS-IME と ATOK で共通に使えればさほど不自由はありませんでした。
IME の on/off は、パソコンと同じように [ALT]+[漢字] キーでできます。
このように入力モードを切り替える方法がないので、アプリケーション側で IME on
の状態を保ったままさまざまな文字種を選択入力したいという用途では少々問題
となっていました。たとえば ctrlswapmini です。
ctrlswapmini では、入力文字種の切り替えのために、ATOK 利用時は IME on/off
を併用しなければなりませんでした。
ファーム v1.50a になったところ、ATOK でも [英数] キー、[ひらカタ]キー
による文字種の変更に対応したようです。
・[英数] キーで 半角英数入力状態
・[ひらカタ] キーで 元のひらがなローマ字入力モード
このとき画面上部に表示される入力モードも連動します。
ところがこの修正でも、MS-IME とは完全互換ではなくて若干挙動に違いが生じて
いるようです。ctrlswapmini ではその違いのために、v1.50a だと入力モードが
頻繁に切り替わってしまう不具合が発生してしまいました。
まだ未確認ですが、W-ZERO3[es] の Premium version v1.50 でもおそらく同様の
挙動になっていると思われます。
MS-IME と ATOK の切り替えはリセットを伴うので、個人の開発でこの両者の挙動の
違いのデータを集めたり、動作確認するのはかなり大変です。
本格的に開発を行うならば、MS-IME 用と ATOK 用の2台を手元に用意しないと
結構厳しいかな、というのが本音です。
http://ch09144.kitaguni.tv/e319343.html
バージョン番号もかなり増えていろいろ変わっているようですが、ATOK の挙動も
微妙に変更されているようです。
もともと W-ZERO3[es] の ATOK は MS-IME と操作や機能で微妙に互換性が
ありませんでした。たとえば外付けキーボードをつけた場合でも、[英数] キーで
かなモードを解除できないので、IME が on のまま英数字を打つことが困難でした。
他にも [ALT] + [ひらカタ] など、モードや状態変更のキーシーケンスを受け付けて
くれません。
入力モードを変えるには、必ずテンキー側の [文字] キーを押す必要があります。
ATOK の入力モードは、タイトルバー部分に表示される [あ][カ]~[_1] によって
のみ制御されていて、これをキーシーケンスで切り替える方法が無かったのです。
ただし一般的な使い方においては、外部キーボードを使った場合
・IME on 時は ひらがな入力 + 漢字変換
・IME off 時は半角英数字の直接入力
の2モードがあればほとんど事足ります。そのため IME の on/off 操作さえ
MS-IME と ATOK で共通に使えればさほど不自由はありませんでした。
IME の on/off は、パソコンと同じように [ALT]+[漢字] キーでできます。
このように入力モードを切り替える方法がないので、アプリケーション側で IME on
の状態を保ったままさまざまな文字種を選択入力したいという用途では少々問題
となっていました。たとえば ctrlswapmini です。
ctrlswapmini では、入力文字種の切り替えのために、ATOK 利用時は IME on/off
を併用しなければなりませんでした。
ファーム v1.50a になったところ、ATOK でも [英数] キー、[ひらカタ]キー
による文字種の変更に対応したようです。
・[英数] キーで 半角英数入力状態
・[ひらカタ] キーで 元のひらがなローマ字入力モード
このとき画面上部に表示される入力モードも連動します。
ところがこの修正でも、MS-IME とは完全互換ではなくて若干挙動に違いが生じて
いるようです。ctrlswapmini ではその違いのために、v1.50a だと入力モードが
頻繁に切り替わってしまう不具合が発生してしまいました。
まだ未確認ですが、W-ZERO3[es] の Premium version v1.50 でもおそらく同様の
挙動になっていると思われます。
MS-IME と ATOK の切り替えはリセットを伴うので、個人の開発でこの両者の挙動の
違いのデータを集めたり、動作確認するのはかなり大変です。
本格的に開発を行うならば、MS-IME 用と ATOK 用の2台を手元に用意しないと
結構厳しいかな、というのが本音です。
2006/12/01
W-ZERO3[es]ファーム1.50a
ZERO3es のファームアップしてみました。v1.50a になります。
http://wssupport.sharp.co.jp/download/ws007sh/update_sp3/
前回の1.02aファームアップがすんなりいかなかったのでかなり慎重にやっていきます。
前回(ファームアップ怖い)
(1)必要なファイルを手でバックアップ
・「\My Documents」と「\Program Files」を ActiveSync で PC にまるごとコピー
(2)バックアップツールを使って
・My Documents、PIM、W-ZERO3メール、ライトメール を SDカードにバックアップ
(3)23M以上の空きが必要らしいので・・不要なものを消す
・ブラウザのキャッシュ削除
・My Documents で使ってないファイル削除(WZM インストーラとか)
まだ19M
(4)データを一時的に PC に移す
・\Program Files で一番容量が大きかった PocketWZ3.0 のフォルダ 6.5M を移動
これで26M!!
(5)電源ON時のパスワードを解除する
・設定画面、個人用の「ロック」
(6)常駐ソフトの常駐を解除する
・といっても使ってるのは applus と ctrlswapmini の2つだけ
(7)SDカードにアップデータを転送する
(8)後は手順どおりに
・W-SIMを抜く
・ACアダプタ接続
・オートパワーオフ解除
・起動中のプログラムをすべて終了
・アップデータ実行
慎重に慎重に進めたおかげか
更新1、更新2ともに無事にトラブルもなくすんなりアップデートできました。
(9)移動していた PWZ3.0 のフォルダを元に戻す
(10)常駐アプリを常駐ONにして、ロックの設定も戻す
さて v1.50a になったら・・
もともと常駐系アプリをぎりぎりまで使わないで運用していたので、
Today 画面が applus だけになってしまいました。ちょっとさびしい。
ホームメニューは携帯電話ぽくていいですね。
機能番号を覚えれば、Today 画面から [F][9][3] 等のようにショートカットで
各種機能の直接呼び出しができます。([F]は決定キー)
しかも自由にカスタマイズできるので、[F][0] は「自分の電話番号表示」、
などのように使い慣れた携帯電話に操作性をあわせることもできそうです。
ただ携帯電話と思って操作すると、サブメニューに移動したあとや、アプリを呼び
出したあとの「戻る」や終了等の操作がまちまちで少々気になります。
PocketPC 的な操作だと OK ボタンで戻ってほしいのですが、ホームメニューの
サブメニューは OK ボタンだと上の階層に戻らないでメニューそのものを閉じて
しまいます。
これが V702NK 等 Nokia の SymbianOS だと、どんなアプリも右ソフトキーが
「戻る(終了)」に統一されていてわかりやすいものでした。
他にも W-ZERO3メールが v1.1 になって多少改良されてるようなので
楽しみです。
http://wssupport.sharp.co.jp/download/ws007sh/update_sp3/
前回の1.02aファームアップがすんなりいかなかったのでかなり慎重にやっていきます。
前回(ファームアップ怖い)
(1)必要なファイルを手でバックアップ
・「\My Documents」と「\Program Files」を ActiveSync で PC にまるごとコピー
(2)バックアップツールを使って
・My Documents、PIM、W-ZERO3メール、ライトメール を SDカードにバックアップ
(3)23M以上の空きが必要らしいので・・不要なものを消す
・ブラウザのキャッシュ削除
・My Documents で使ってないファイル削除(WZM インストーラとか)
まだ19M
(4)データを一時的に PC に移す
・\Program Files で一番容量が大きかった PocketWZ3.0 のフォルダ 6.5M を移動
これで26M!!
(5)電源ON時のパスワードを解除する
・設定画面、個人用の「ロック」
(6)常駐ソフトの常駐を解除する
・といっても使ってるのは applus と ctrlswapmini の2つだけ
(7)SDカードにアップデータを転送する
(8)後は手順どおりに
・W-SIMを抜く
・ACアダプタ接続
・オートパワーオフ解除
・起動中のプログラムをすべて終了
・アップデータ実行
慎重に慎重に進めたおかげか
更新1、更新2ともに無事にトラブルもなくすんなりアップデートできました。
(9)移動していた PWZ3.0 のフォルダを元に戻す
(10)常駐アプリを常駐ONにして、ロックの設定も戻す
さて v1.50a になったら・・
もともと常駐系アプリをぎりぎりまで使わないで運用していたので、
Today 画面が applus だけになってしまいました。ちょっとさびしい。
ホームメニューは携帯電話ぽくていいですね。
機能番号を覚えれば、Today 画面から [F][9][3] 等のようにショートカットで
各種機能の直接呼び出しができます。([F]は決定キー)
しかも自由にカスタマイズできるので、[F][0] は「自分の電話番号表示」、
などのように使い慣れた携帯電話に操作性をあわせることもできそうです。
ただ携帯電話と思って操作すると、サブメニューに移動したあとや、アプリを呼び
出したあとの「戻る」や終了等の操作がまちまちで少々気になります。
PocketPC 的な操作だと OK ボタンで戻ってほしいのですが、ホームメニューの
サブメニューは OK ボタンだと上の階層に戻らないでメニューそのものを閉じて
しまいます。
これが V702NK 等 Nokia の SymbianOS だと、どんなアプリも右ソフトキーが
「戻る(終了)」に統一されていてわかりやすいものでした。
他にも W-ZERO3メールが v1.1 になって多少改良されてるようなので
楽しみです。
| 次のページ(日付が古い方向)>>