2012/10/09
iPhone 5 と画面サイズ
本当に画面が広くなった、
というのが iPhone 5 をしばらく使った印象です。
アプリ側の対応が必要ですが、表示できる情報が増えています。
今までも解像度が 480x320 から 960x640 に上がったり、
Android でも機種変で 4.3inch が 4.7inch になって
ピクセル数は 960x540 から 1280x720 へと増えたりしてきました。
でも表示内容はほぼ変わっていません。
今度の iPhone 5 は画面のインチ数こそ増えたものの、
ピクセルの密度(dpi)も表示される文字やボタンの大きさも同一です。
PC のモニタのように、解像度(ピクセル数)の分だけ表示できる範囲が
広くなっています。
画面サイズといっても複数の意味を含んでいることがあります。
(1) 大きさ
(2) 広さ
(3) 密度
(1) 大きさは TV の 42 inch とか 50 inch の違いに相当します。
ピクセル数は上限 Full HD 1920x1080 で変わらず、
表示される内容も同一ですがディスプレイの大きさが違います。
1ピクセルの大きさは相対的に大きくなります。
(2) 広さは PC のモニタに例えることができます。
WXGA 1280x800 よりも WUXGA 1920x1200 の方が表示領域が広く、
より多くの情報や文字を表示できる余裕があります。
パソコンでは基準となる dpi がある程度決まっているため、
厳密ではありませんがインチ数が増えるほどピクセル数が増える傾向があります。
(3) 密度はプリンタの dpi やデジカメの画素数としてイメージできます。
ピクセルの密度が高い方が細部までくっきりと表現できて綺麗ですが
撮影範囲やプリント対象の用紙サイズは変わりません。
iPad や iPhone の Retina 化は、大きさと広さが同一で
密度だけ向上したことになります。
Android は大きさや密度がバラバラですが、
スマートフォンであれば同一の操作感で使えるようになっています。
同じカテゴリでは広さがほぼ一定となり、若干調整が入るものの
アプリの互換性が保たれています。
iPhone 5 の 4-inch (1136x640) 化はこれまでと違い、
大きさと密度が一定のまま画面が広くなりました。
大きさと密度の変更は互換性が取りやすいですが、
フルスクリーン前提のスマートフォンでは広さの変更は容易ではありません。
対応、未対応の線引が生じてしまうものの、この広さは魅力的だと感じました。
というのが iPhone 5 をしばらく使った印象です。
アプリ側の対応が必要ですが、表示できる情報が増えています。
今までも解像度が 480x320 から 960x640 に上がったり、
Android でも機種変で 4.3inch が 4.7inch になって
ピクセル数は 960x540 から 1280x720 へと増えたりしてきました。
でも表示内容はほぼ変わっていません。
今度の iPhone 5 は画面のインチ数こそ増えたものの、
ピクセルの密度(dpi)も表示される文字やボタンの大きさも同一です。
PC のモニタのように、解像度(ピクセル数)の分だけ表示できる範囲が
広くなっています。
画面サイズといっても複数の意味を含んでいることがあります。
(1) 大きさ
(2) 広さ
(3) 密度
(1) 大きさは TV の 42 inch とか 50 inch の違いに相当します。
ピクセル数は上限 Full HD 1920x1080 で変わらず、
表示される内容も同一ですがディスプレイの大きさが違います。
1ピクセルの大きさは相対的に大きくなります。
(2) 広さは PC のモニタに例えることができます。
WXGA 1280x800 よりも WUXGA 1920x1200 の方が表示領域が広く、
より多くの情報や文字を表示できる余裕があります。
パソコンでは基準となる dpi がある程度決まっているため、
厳密ではありませんがインチ数が増えるほどピクセル数が増える傾向があります。
(3) 密度はプリンタの dpi やデジカメの画素数としてイメージできます。
ピクセルの密度が高い方が細部までくっきりと表現できて綺麗ですが
撮影範囲やプリント対象の用紙サイズは変わりません。
iPad や iPhone の Retina 化は、大きさと広さが同一で
密度だけ向上したことになります。
Android は大きさや密度がバラバラですが、
スマートフォンであれば同一の操作感で使えるようになっています。
同じカテゴリでは広さがほぼ一定となり、若干調整が入るものの
アプリの互換性が保たれています。
iPhone 5 の 4-inch (1136x640) 化はこれまでと違い、
大きさと密度が一定のまま画面が広くなりました。
大きさと密度の変更は互換性が取りやすいですが、
フルスクリーン前提のスマートフォンでは広さの変更は容易ではありません。
対応、未対応の線引が生じてしまうものの、この広さは魅力的だと感じました。