2008/12/06
EMOBILE EM・ONE で WMWifiRouter その2
前回 は通信を避けてほぼ待ち受け状態でした。
今回は連続通信です。
・E-MOBILE EM・ONEα (S01SH2) WindowsMombile 6.0
・3400mAh のスーパー大容量バッテリー
・WMWifiRouter 1.25
・MachiukeIdle
Windows NotePC から接続して音楽のストリーム再生 (128kbps) 流しっぱなし。
結果はおよそ 4時間30分。
電波状況 LED off、miniSD 入れたまま、常駐ソフトなし、Today 画面もなし、
警告とサウンドもできるだけ無しに設定。
EM・ONE をフル充電伝電源 ON → WMWifiRouter を起動 &接続 → MachiukeIdle
4時間 38分後に再生停止、バッテリーの赤ランプ点灯で、WMWifiRouter がバッテリー
警告で停止していました。
まとめ
・待ち受け状態 (通信しない状態) で 7時間半
・通信し続ける (下り128Kbps連続) で 4時間半
Bluetooth だと待ち受けだけなら 20時間くらい生きていた気がするので
やはり無線LAN の方がバッテリーを消耗するようです。
スーパー大容量バッテリーを付けると EM・ONE だけでも 300g を超えてサイズもかなり
かさばります。欠点は
・でかさと重さ
・シャットダウン状態から電源を入れると1分くらいかかること
・アドホック接続のみ
WMWifiRouter はルータなので、起動しておけばアドホック接続限定とはいえ複数台から
接続できます。IP も正しく割り振られており、iPod touch と EeePC 両方同時に使用できました。
あとはいつも EMONE を立ち上げておくだけ。
関連エントリ
・iPod touch + EM・ONE WMWifiRouter
・EMOBILE EM・ONE の Bluetooth モデム化2
・EMOBILE EM・ONE を Bluetooth モデムにする
・EMOBILE EM・ONE スーパー大容量バッテリー
今回は連続通信です。
・E-MOBILE EM・ONEα (S01SH2) WindowsMombile 6.0
・3400mAh のスーパー大容量バッテリー
・WMWifiRouter 1.25
・MachiukeIdle
Windows NotePC から接続して音楽のストリーム再生 (128kbps) 流しっぱなし。
結果はおよそ 4時間30分。
電波状況 LED off、miniSD 入れたまま、常駐ソフトなし、Today 画面もなし、
警告とサウンドもできるだけ無しに設定。
EM・ONE をフル充電伝電源 ON → WMWifiRouter を起動 &接続 → MachiukeIdle
4時間 38分後に再生停止、バッテリーの赤ランプ点灯で、WMWifiRouter がバッテリー
警告で停止していました。
まとめ
・待ち受け状態 (通信しない状態) で 7時間半
・通信し続ける (下り128Kbps連続) で 4時間半
Bluetooth だと待ち受けだけなら 20時間くらい生きていた気がするので
やはり無線LAN の方がバッテリーを消耗するようです。
スーパー大容量バッテリーを付けると EM・ONE だけでも 300g を超えてサイズもかなり
かさばります。欠点は
・でかさと重さ
・シャットダウン状態から電源を入れると1分くらいかかること
・アドホック接続のみ
WMWifiRouter はルータなので、起動しておけばアドホック接続限定とはいえ複数台から
接続できます。IP も正しく割り振られており、iPod touch と EeePC 両方同時に使用できました。
あとはいつも EMONE を立ち上げておくだけ。
関連エントリ
・iPod touch + EM・ONE WMWifiRouter
・EMOBILE EM・ONE の Bluetooth モデム化2
・EMOBILE EM・ONE を Bluetooth モデムにする
・EMOBILE EM・ONE スーパー大容量バッテリー
2008/12/04
iPod touch + EM・ONE WMWifiRouter
最近 iPod touch を使っているので EM・ONE に WMWifiRouter を導入しました。
・EMOBILE EM・ONEα (S01SH2)
・3400mAh のスーパー大容量バッテリー
・WMWifiRouter 1.25
・MachiukeIdle
この組み合わせで待ち受け状態にし、およそ 7時間30分。
条件は割といい加減
・購入時から時間がたっているバッテリー
・通信状態は不定 (地下鉄に乗ったりした)
・まれにメールチェックで接続&生存確認
・iPod touch は近くで音楽再生しっぱなし。
(通信しなくても無線LAN を見に行ってるかもしれない)
・miniSD カード入れっぱなしだった
・電波状態ランプは消灯
フル充電+シャットダウン状態から起動し、WMWifiRouter で接続したのち
MachiukeIdle を立ち上げてそのままかばんの中へ。常駐アプリ無し。
条件が不定で通信もできるだけ控えたので、あんまり参考にならないかもしれません。
7時間30分後が最後の生存確認で、その後 7:35~7:40 くらいに赤ランプでバッテリーが
落ちました。
● WMWifiRouter 1.25
WMWifiRouter は WindowsMobile 端末をルータとして使えるようにするソフト(有料)です。
例えば iPod touch のネット接続が、EMOBILE 経由でできるようになります。
利点は無線 LAN を使うため Bluetooth がなくてもワイヤレスで接続できるということと、
EMONE の場合は Bluetooth 経由よりも高速に通信できます。
ただしクライアントを想定している WM 端末はアクセスポイント機能を持たないので、
EM・ONE と直接接続する場合アドホック通信のみとなります。
iPod touch は OK ですが、PSP/DS 等は直接接続できません。
他の無線 LAN 接続設定が残っていると不安定になることがあったので、導入前に完全に
初期化を行いました。ルータとして使うと割り切るならその方が確実なようです。
起動前に無線 LAN を ON にしておきます。
(1) EM・ONE をフォーマット (購入時状態に戻す)
(2) 輝度を落としたり音を消したり常駐物を減らすなど最低限の設定
(3) 無線LAN を ON
(4) WMWifiRouter をインストール、起動してダイアログに従い初期設定
(5) MachiukeIdle をインストール
バッテリーの消耗を防ぐ意味もあり、使わないときはシャットダウンしておいた方が良いようです。
電源投入後
(1) 本体起動まで待つ
(2) WMWifiRouter を起動して「3G→Wifi」(Cellular to Wifi) の接続ボタンを押す
(3) MachiukeIdle を起動する
MachiukeIdle は 画面OFF とキーロック、オートパワーオフの無効化を行い、ずっと
稼働し続ける状態にします。
切断時は、キーロック解除 → MachiukeIdle EXIT、WMWifiRouter の切断アイコンを
押して通信が切れたらアプリ終了ボタンを押す。
アプリが終了したらシャットダウン。
関連エントリ
・EMOBILE EM・ONE の Bluetooth モデム化2
・EMOBILE EM・ONE を Bluetooth モデムにする
・EMOBILE EM・ONE スーパー大容量バッテリー
・EMOBILE EM・ONEα (S01SH2)
・3400mAh のスーパー大容量バッテリー
・WMWifiRouter 1.25
・MachiukeIdle
この組み合わせで待ち受け状態にし、およそ 7時間30分。
条件は割といい加減
・購入時から時間がたっているバッテリー
・通信状態は不定 (地下鉄に乗ったりした)
・まれにメールチェックで接続&生存確認
・iPod touch は近くで音楽再生しっぱなし。
(通信しなくても無線LAN を見に行ってるかもしれない)
・miniSD カード入れっぱなしだった
・電波状態ランプは消灯
フル充電+シャットダウン状態から起動し、WMWifiRouter で接続したのち
MachiukeIdle を立ち上げてそのままかばんの中へ。常駐アプリ無し。
条件が不定で通信もできるだけ控えたので、あんまり参考にならないかもしれません。
7時間30分後が最後の生存確認で、その後 7:35~7:40 くらいに赤ランプでバッテリーが
落ちました。
● WMWifiRouter 1.25
WMWifiRouter は WindowsMobile 端末をルータとして使えるようにするソフト(有料)です。
例えば iPod touch のネット接続が、EMOBILE 経由でできるようになります。
利点は無線 LAN を使うため Bluetooth がなくてもワイヤレスで接続できるということと、
EMONE の場合は Bluetooth 経由よりも高速に通信できます。
ただしクライアントを想定している WM 端末はアクセスポイント機能を持たないので、
EM・ONE と直接接続する場合アドホック通信のみとなります。
iPod touch は OK ですが、PSP/DS 等は直接接続できません。
他の無線 LAN 接続設定が残っていると不安定になることがあったので、導入前に完全に
初期化を行いました。ルータとして使うと割り切るならその方が確実なようです。
起動前に無線 LAN を ON にしておきます。
(1) EM・ONE をフォーマット (購入時状態に戻す)
(2) 輝度を落としたり音を消したり常駐物を減らすなど最低限の設定
(3) 無線LAN を ON
(4) WMWifiRouter をインストール、起動してダイアログに従い初期設定
(5) MachiukeIdle をインストール
バッテリーの消耗を防ぐ意味もあり、使わないときはシャットダウンしておいた方が良いようです。
電源投入後
(1) 本体起動まで待つ
(2) WMWifiRouter を起動して「3G→Wifi」(Cellular to Wifi) の接続ボタンを押す
(3) MachiukeIdle を起動する
MachiukeIdle は 画面OFF とキーロック、オートパワーオフの無効化を行い、ずっと
稼働し続ける状態にします。
切断時は、キーロック解除 → MachiukeIdle EXIT、WMWifiRouter の切断アイコンを
押して通信が切れたらアプリ終了ボタンを押す。
アプリが終了したらシャットダウン。
関連エントリ
・EMOBILE EM・ONE の Bluetooth モデム化2
・EMOBILE EM・ONE を Bluetooth モデムにする
・EMOBILE EM・ONE スーパー大容量バッテリー
2008/01/26
EMOBILE EM・ONE の Bluetooth モデム化2
取りあえず標準バッテリー 1200mAh(へたり気味)で
連続待ち受け時間はおよそ 7時間10分 (430分) でした。
単純に容量の比率だけで求めると
大容量バッテリー 2000mAh = 約12時間弱
スーパー大容量バッテリー 3400mAh = 約20時間
現在 スーパー大容量バッテリー 3400mAh を使用しており
夜充電して、昼間は 完全に待ち受け状態のモデムとして 1日持っています。
当分は、昨日買ったばかりの某ノートPC のモデムとして活用しようと思ってます。
・EMOBILE EM・ONE を Bluetooth モデムにする
本当は Bluetooth 接続時以外は HSDPA も停止できれば
もう少しバッテリーの持ちも良くなるのかもしれません。
・MachiukeIdle v1.00
なおマニュアルにも書いていますが、ZERO3 系ではおそらく動作しません。
BattUserIdle / ACUserIdle に値を書き込んでも 0 のままで、
無効となっているためです。
連続待ち受け時間はおよそ 7時間10分 (430分) でした。
単純に容量の比率だけで求めると
大容量バッテリー 2000mAh = 約12時間弱
スーパー大容量バッテリー 3400mAh = 約20時間
現在 スーパー大容量バッテリー 3400mAh を使用しており
夜充電して、昼間は 完全に待ち受け状態のモデムとして 1日持っています。
当分は、昨日買ったばかりの某ノートPC のモデムとして活用しようと思ってます。
・EMOBILE EM・ONE を Bluetooth モデムにする
本当は Bluetooth 接続時以外は HSDPA も停止できれば
もう少しバッテリーの持ちも良くなるのかもしれません。
・MachiukeIdle v1.00
なおマニュアルにも書いていますが、ZERO3 系ではおそらく動作しません。
BattUserIdle / ACUserIdle に値を書き込んでも 0 のままで、
無効となっているためです。
2008/01/22
EMOBILE EM・ONE を Bluetooth モデムにする
Bluetooth 環境強化中です。
いつでも Bluetooth 経由でダイヤルアップできるよう、EM・ONE を
Bluetooth 待ち受け状態のまま待機させておくソフトを作ってみました。
・MachiukeIdle v1.00
IDLE 状態にして画面を消し、バッテリーをセーブします。
またかばんの中でも誤動作しないようにキーロックをかけています。
何らかの操作を行っても、5秒間操作しないときは再び IDLE状態みなし画面を消します。
Bluetooth は HSDPA よりも遅いので注意。だいたい 280Kbps 前後。
EMOBILE の回線速度を最大まで活用できませんが、無線で気軽にネット
接続できるのは便利です。
問題の連続待ち受け時間は現在調査中です。結構時間がかかりそう。
通信時はバッテリーをだいぶ消費するので、やはり運用するなら大容量
バッテリーは欲しくなります。
電源周りの設定は下記のレジストリを使っています。
すべて DWORD で秒数です。0 を入れると Timeout 無しになります。
~Timeout が設定画面で変更できる、自動電源OFFの秒数相当
~UserIdle が、自動で画面OFFするまでの秒数
いつでも Bluetooth 経由でダイヤルアップできるよう、EM・ONE を
Bluetooth 待ち受け状態のまま待機させておくソフトを作ってみました。
・MachiukeIdle v1.00
IDLE 状態にして画面を消し、バッテリーをセーブします。
またかばんの中でも誤動作しないようにキーロックをかけています。
何らかの操作を行っても、5秒間操作しないときは再び IDLE状態みなし画面を消します。
Bluetooth は HSDPA よりも遅いので注意。だいたい 280Kbps 前後。
EMOBILE の回線速度を最大まで活用できませんが、無線で気軽にネット
接続できるのは便利です。
問題の連続待ち受け時間は現在調査中です。結構時間がかかりそう。
通信時はバッテリーをだいぶ消費するので、やはり運用するなら大容量
バッテリーは欲しくなります。
電源周りの設定は下記のレジストリを使っています。
HKEY_LOCAL_MACHINE System\CurrentControlSet\Control\Power\Timeouts key BattSuspendTimeout ACSuspendTimeout BattUserIdle ACUserIdle
すべて DWORD で秒数です。0 を入れると Timeout 無しになります。
~Timeout が設定画面で変更できる、自動電源OFFの秒数相当
~UserIdle が、自動で画面OFFするまでの秒数
2007/10/27
EMOBILE 経由で PSP ブラウザ
ZEROProxy を使うと ZERO3 や EM・ONE が iPod touch のモデムになる
そうです。
・伊勢的新常識 ZEROProxy
iPod touch は非常に薄くて小さいし、よさそうですね。
iPod touch と ZERO3/EM・ONE の間は無線LAN でつながります。
EM・ONE を WM6 にアップグレードする前に一度 WindowsXP のノートで
試してみました。
(1) EM・ONE (S01SH v1.03a) に ZEROProxy を入れる
(2) 無線LAN のアドホック接続で、EM・ONE と NotePC を接続する
Bluetooth で EM・ONE をモデム化するのと似ています。
だけど 無線LAN 方が Bluetooth より速いので、Bluetooth 接続よりも
速度が出ていました。
emobile の通信速度も Bluetooth より速いので、うまく安定すれば
ZEROProxy + アドホック接続は、ノートPC ユーザーにもお勧めな通信手段に
なるかもしれません。
(直後に EM・ONE のアップグレード発送+ノートPCを手放したので
実用レベルでは試してないです)
残念ながらブラウザでアクセスポイント経由の接続しかサポートして
いない PSP では、直接 ZERO3/EM・ONE につながらないと思われます。
今後のファームでアドホックのインターネット接続をサポートしてくれれば、
たぶん使えるようになるでしょう。
直結が無理でも、無線LAN のアクセスポイント経由だと使えます。

無線LAN AP 経由で EM・ONE+ZEROProxy とつないで、
PSP のブラウザでインターネットにアクセスできました。
ここでは持ち歩ける小型の 無線LAN アクセスポイント を使っています。
・Logitec SkyLink LAN-PWG/APR
USB 電源で動くので、外付けのバッテリーをつないでいます。
EM・ONE と上のセットをかばんの中に入れておけば、電車の中でも
ゲームをしているふりをしつつネットを見たりできると思います。
LAN-PGW/APR はルータですが、ZEROProxy を使うのでアクセスポイント
モードで使っています。
Proxy 経由なので、残念ながらゲームでのネット接続はおそらくできない
でしょう。リモートプレイも TCP 9293 が必要らしいので、この構成では
つながりませんでした。
・リモートプレイをする(インターネット経由)
以下設定手順の詳細
●ルータ/アクセスポイントの設定
(1) アクセスポイント(AP)モードにします
(2) 無線LANの基本的な設定を行います。
・SSID の設定
・セキュリティの設定(WEP等)
(3) DHCPサーバーが有効になっていたら off にします。
ルータの初期 IP アドレスは仮に 192.168.1.200 としておきます。
●EM・ONE (WM端末) の設定
(1) ZEROProxy をインストールします。
(2) 無線LAN を ON にしておきます。
(3) 無線LAN の設定を行います。
・設定→接続→ネットワークカード→ワイヤレス
・ワイヤレスネットワークの構成から、新しい設定の追加
・ネットワーク名 に SSID を入れる
・接続先 社内ネットワーク設定
・ad-hoc にはチェックを入れない
・次へ
・認証: 任意(ルータに設定したものと合わせる)
・次へ
・ネットワーク認証の構成: IEEE 802.1x~のチェックをはずす
(4) IP アドレスを登録します
・設定→接続→ネットワークカード→ネットワークアダプタ
・社内ネットワーク設定
・内蔵ワイヤレスLAN を選択
・「指定したIPアドレスを使用する」
・IPアドレス: 192.168.1.2 (必要に応じてアレンジしてください)
・サブネットマスク: 255.255.255.0
EM・ONEα(S01SH2) で実験していますが、ZERO3 等他の WindowsMobile
端末でもほぼ同様だと思います。
●PSP の設定
(1) 設定→ネットワーク設定→インフラストラクチャーモード
(2) [新しい接続の作成] → 手動で入力する
(3) 無線LAN の設定をします
・SSID: ルータに設定したもの
・ワイヤレスLAN セキュリティ設定 : ルータの設定に合わせる
・アドレス設定: カスタム
・IPアドレス設定: 手動
・IPアドレス: 192.168.1.3
・サブネットマスク: 255.255.255.0
・デフォルトルータ: 192.168.1.2
・プライマリDNS: 192.168.1.2
・プロキシサーバー: 使用する
・プロキシサーバー アドレス: 192.168.1.2
・プロキシサーバー ポート番号: 8080
・インターネットブラウザ: 起動しない
・接続名: 任意
●接続実験
(1) ルータの電源をON
(2) ZEROProxy を起動する
(3) EM・ONE でダイヤルアップ接続する (HSDPA)
(4) EM・ONE で無線LANを ON、ルータ(アクセスポイント)に接続する
(5) PSP でブラウザを起動する。上で設定した接続を選ぶ。
関連エントリ
・PS3/PSP emobile EM・ONE 経由でリモートプレイ
追記: この構成の接続は実用性は皆無です。機材があったので当時試してみただけですが、決してお勧めしません。ゲームはできずブラウザだけで速度も遅く、EM・ONE そのまま使ったほうが速いです。
2008/12/26 追記: WMWifiRouter を使った接続設定はこちらです。 WMWifiRouter の場合ブラウザ以外も使用できます。
そうです。
・伊勢的新常識 ZEROProxy
iPod touch は非常に薄くて小さいし、よさそうですね。
iPod touch と ZERO3/EM・ONE の間は無線LAN でつながります。
EM・ONE を WM6 にアップグレードする前に一度 WindowsXP のノートで
試してみました。
(1) EM・ONE (S01SH v1.03a) に ZEROProxy を入れる
(2) 無線LAN のアドホック接続で、EM・ONE と NotePC を接続する
Bluetooth で EM・ONE をモデム化するのと似ています。
だけど 無線LAN 方が Bluetooth より速いので、Bluetooth 接続よりも
速度が出ていました。
emobile の通信速度も Bluetooth より速いので、うまく安定すれば
ZEROProxy + アドホック接続は、ノートPC ユーザーにもお勧めな通信手段に
なるかもしれません。
(直後に EM・ONE のアップグレード発送+ノートPCを手放したので
実用レベルでは試してないです)
残念ながらブラウザでアクセスポイント経由の接続しかサポートして
いない PSP では、直接 ZERO3/EM・ONE につながらないと思われます。
今後のファームでアドホックのインターネット接続をサポートしてくれれば、
たぶん使えるようになるでしょう。
直結が無理でも、無線LAN のアクセスポイント経由だと使えます。

無線LAN AP 経由で EM・ONE+ZEROProxy とつないで、
PSP のブラウザでインターネットにアクセスできました。
ここでは持ち歩ける小型の 無線LAN アクセスポイント を使っています。
・Logitec SkyLink LAN-PWG/APR
USB 電源で動くので、外付けのバッテリーをつないでいます。
EM・ONE と上のセットをかばんの中に入れておけば、電車の中でも
ゲームをしているふりをしつつネットを見たりできると思います。
LAN-PGW/APR はルータですが、ZEROProxy を使うのでアクセスポイント
モードで使っています。
Proxy 経由なので、残念ながらゲームでのネット接続はおそらくできない
でしょう。リモートプレイも TCP 9293 が必要らしいので、この構成では
つながりませんでした。
・リモートプレイをする(インターネット経由)
以下設定手順の詳細
●ルータ/アクセスポイントの設定
(1) アクセスポイント(AP)モードにします
(2) 無線LANの基本的な設定を行います。
・SSID の設定
・セキュリティの設定(WEP等)
(3) DHCPサーバーが有効になっていたら off にします。
ルータの初期 IP アドレスは仮に 192.168.1.200 としておきます。
●EM・ONE (WM端末) の設定
(1) ZEROProxy をインストールします。
(2) 無線LAN を ON にしておきます。
(3) 無線LAN の設定を行います。
・設定→接続→ネットワークカード→ワイヤレス
・ワイヤレスネットワークの構成から、新しい設定の追加
・ネットワーク名 に SSID を入れる
・接続先 社内ネットワーク設定
・ad-hoc にはチェックを入れない
・次へ
・認証: 任意(ルータに設定したものと合わせる)
・次へ
・ネットワーク認証の構成: IEEE 802.1x~のチェックをはずす
(4) IP アドレスを登録します
・設定→接続→ネットワークカード→ネットワークアダプタ
・社内ネットワーク設定
・内蔵ワイヤレスLAN を選択
・「指定したIPアドレスを使用する」
・IPアドレス: 192.168.1.2 (必要に応じてアレンジしてください)
・サブネットマスク: 255.255.255.0
EM・ONEα(S01SH2) で実験していますが、ZERO3 等他の WindowsMobile
端末でもほぼ同様だと思います。
●PSP の設定
(1) 設定→ネットワーク設定→インフラストラクチャーモード
(2) [新しい接続の作成] → 手動で入力する
(3) 無線LAN の設定をします
・SSID: ルータに設定したもの
・ワイヤレスLAN セキュリティ設定 : ルータの設定に合わせる
・アドレス設定: カスタム
・IPアドレス設定: 手動
・IPアドレス: 192.168.1.3
・サブネットマスク: 255.255.255.0
・デフォルトルータ: 192.168.1.2
・プライマリDNS: 192.168.1.2
・プロキシサーバー: 使用する
・プロキシサーバー アドレス: 192.168.1.2
・プロキシサーバー ポート番号: 8080
・インターネットブラウザ: 起動しない
・接続名: 任意
●接続実験
(1) ルータの電源をON
(2) ZEROProxy を起動する
(3) EM・ONE でダイヤルアップ接続する (HSDPA)
(4) EM・ONE で無線LANを ON、ルータ(アクセスポイント)に接続する
(5) PSP でブラウザを起動する。上で設定した接続を選ぶ。
関連エントリ
・PS3/PSP emobile EM・ONE 経由でリモートプレイ
追記: この構成の接続は実用性は皆無です。機材があったので当時試してみただけですが、決してお勧めしません。ゲームはできずブラウザだけで速度も遅く、EM・ONE そのまま使ったほうが速いです。
2008/12/26 追記: WMWifiRouter を使った接続設定はこちらです。 WMWifiRouter の場合ブラウザ以外も使用できます。
| 次のページ(日付が古い方向)>>