2013/02/28
Android で WebGL (Chrome)
Android 向けに新しい Chrome がリリースされ、WebGL 対応になったようです。
・「膨大な変更」でパフォーマンス向上した「Chrome for Android」最新版
WebGL を有効にする方法 (手順は PC版 Chrome と同じです)
(1) URL に "about:flags" と入力 (または "chrome://flags")
(2) リスト内の "WebGL を有効にする" を有効にする
(3) ブラウザの再起動
有効になっているかどうか下記の手順で確認できます。
(機能を有効にしても GPU によっては使えない可能性があります。)
(1) URL 欄に"chrome://gpu-internals" と入力
(2013/04/07 追記: 新しい Chrome は gpu-internals ではなく "chrome://gpu" に変更されています)

Android には様々なブラウザアプリケーションが揃っているので、
これまでも WebGL を使うことができました。
Opera , Firefox はすでに Android 版で WebGL に対応しており
3D 描画ができるようになっています。
Chrome の正式版はこれまで未対応でしたが、
先行配信されていた Chrome Beta ではすでに機能が入っていました。
WebGL の次は NativeClient へと、徐々に対応機能が広がっていくものと考えられます。
・「膨大な変更」でパフォーマンス向上した「Chrome for Android」最新版
WebGL を有効にする方法 (手順は PC版 Chrome と同じです)
(1) URL に "about:flags" と入力 (または "chrome://flags")
(2) リスト内の "WebGL を有効にする" を有効にする
(3) ブラウザの再起動
有効になっているかどうか下記の手順で確認できます。
(機能を有効にしても GPU によっては使えない可能性があります。)
(1) URL 欄に
(2013/04/07 追記: 新しい Chrome は gpu-internals ではなく "chrome://gpu" に変更されています)

Android には様々なブラウザアプリケーションが揃っているので、
これまでも WebGL を使うことができました。
Opera , Firefox はすでに Android 版で WebGL に対応しており
3D 描画ができるようになっています。
Chrome の正式版はこれまで未対応でしたが、
先行配信されていた Chrome Beta ではすでに機能が入っていました。
WebGL の次は NativeClient へと、徐々に対応機能が広がっていくものと考えられます。
2013/02/16
OpenGL ES 3.0 と GPU
Khronos Conformant Products に OpenGL ES 3.0 の名前が
登場しています。
Intel HD Graphics 4000/2500
PowerVR Rouge Hood (PowerVR Series 6)
Snapdragon MSM8974 (Adreno 330)
Snapdragon MSM8064 (Adreno 320)
OpenGLES 3.0 API は GL 4.3 の互換モードや Emulator ですでにテスト可能(詳細)
ですが、モバイルデバイスでも HW の対応が進行しています。
ARM Mali はもちろん Vivante もすでに 3.0 に対応しているとのことです。
・Vivante
↑の i.MX6 Quad といえば thanko Android SmartTV Quad-core に使われています。
唯一対応が未定で 2.0 のままなのは Tegra シリーズだけとなっています。
NVIDIA には Desktop GPU があるため余裕があるのかもしれません。
関連エントリ
・OpenGL 4.3/GLES 3.0 次の圧縮テクスチャ ASTC
・OpenGL ES 3.0 と OpenGL ES 2.0 の互換性
・OpenGL ES 3.0 と Shader Model の関係、まとめ wiki の更新
・OpenGL ES 2.0/3.0 Emulator
・OpenGL 4.3 と GL_ARB_ES3_compatibility
登場しています。
Intel HD Graphics 4000/2500
PowerVR Rouge Hood (PowerVR Series 6)
Snapdragon MSM8974 (Adreno 330)
Snapdragon MSM8064 (Adreno 320)
OpenGLES 3.0 API は GL 4.3 の互換モードや Emulator ですでにテスト可能(詳細)
ですが、モバイルデバイスでも HW の対応が進行しています。
ARM Mali はもちろん Vivante もすでに 3.0 に対応しているとのことです。
・Vivante
↑の i.MX6 Quad といえば thanko Android SmartTV Quad-core に使われています。
唯一対応が未定で 2.0 のままなのは Tegra シリーズだけとなっています。
NVIDIA には Desktop GPU があるため余裕があるのかもしれません。
関連エントリ
・OpenGL 4.3/GLES 3.0 次の圧縮テクスチャ ASTC
・OpenGL ES 3.0 と OpenGL ES 2.0 の互換性
・OpenGL ES 3.0 と Shader Model の関係、まとめ wiki の更新
・OpenGL ES 2.0/3.0 Emulator
・OpenGL 4.3 と GL_ARB_ES3_compatibility
2013/02/12
SoC spec list
●Bluetooth
前回の記事では未対応と書きましたが、その直後 2013/02/02 以降の ROM で
Bluetooth が使えるようになっています。
・ubuntu wiki: Using the Device
給電しながら外部キーボードやマウスが使えるようになりました。
●Nexus 7 に Android 端末をつなぐ
SDK を install できるわけではありませんが adb は使えます。
USB Host に他の Android 端末をつないで adb で接続できます。
端末によっては充電しようとするので、セルフパワー(ACアダプタ付き) USB ハブを
経由した方が良いと思います。

↑HTC J butterfly HTL21 をつないで "adb devices" や "adb shell" 等が可能です。
Host の Nexus 7 (RAM 1GB A9 1.2GHz) よりも butterfly (RAM 2GB Krait 1.5GHz)
の方が性能が高いので本当は逆にしたいところです。
●3D / OpenGL ES 2.0
OpenGL でないため GLX は動作しないものの、
描画には OpenGL ES v2.0 + EGL が使われています。
・NVIDIA: Linux For Tegra
↑上の NVIDIA サイトのドキュメントにあるように mesa-utils-extra を入れると
OpenGL ES 2.0 を使ったアプリの動作を確認できます。

glxinfo の代わりに es2_info コマンドでドライバの確認ができるようです。
WebGL も試しましたが、Firefox/Chromium とも動作しませんでした。
フラグ自体は有効に出来ます。
●software
Software center の Installed tab が開きませんが、
Unity の dash 画面でアプリケーションの uninstall ができます。
Launcher 一番上のボタンで dash 画面を開いてタブを切り替え、
Installed の中でアイコンを右クリックです。
関連エントリ
・Android Tablet Nexus 7 上に開発環境をつくる (Ubuntu)
前回の記事では未対応と書きましたが、その直後 2013/02/02 以降の ROM で
Bluetooth が使えるようになっています。
・ubuntu wiki: Using the Device
給電しながら外部キーボードやマウスが使えるようになりました。
●Nexus 7 に Android 端末をつなぐ
SDK を install できるわけではありませんが adb は使えます。
sudo apt-get install android-tools-adb
USB Host に他の Android 端末をつないで adb で接続できます。
端末によっては充電しようとするので、セルフパワー(ACアダプタ付き) USB ハブを
経由した方が良いと思います。

↑HTC J butterfly HTL21 をつないで "adb devices" や "adb shell" 等が可能です。
Host の Nexus 7 (RAM 1GB A9 1.2GHz) よりも butterfly (RAM 2GB Krait 1.5GHz)
の方が性能が高いので本当は逆にしたいところです。
●3D / OpenGL ES 2.0
OpenGL でないため GLX は動作しないものの、
描画には OpenGL ES v2.0 + EGL が使われています。
・NVIDIA: Linux For Tegra
↑上の NVIDIA サイトのドキュメントにあるように mesa-utils-extra を入れると
OpenGL ES 2.0 を使ったアプリの動作を確認できます。
sudo apt-get install mesa-utils-extra /usr/bin/es2gears

glxinfo の代わりに es2_info コマンドでドライバの確認ができるようです。
WebGL も試しましたが、Firefox/Chromium とも動作しませんでした。
フラグ自体は有効に出来ます。
●software
Software center の Installed tab が開きませんが、
Unity の dash 画面でアプリケーションの uninstall ができます。
Launcher 一番上のボタンで dash 画面を開いてタブを切り替え、
Installed の中でアイコンを右クリックです。
関連エントリ
・Android Tablet Nexus 7 上に開発環境をつくる (Ubuntu)