2007/01/13
PS3 Linux のちょっと残念な点
●本体 HDD を一度フォーマット(パーティション分割)しないと Linux の起動ができないこと
(2007/01/13。システムソフトウエアバージョン v1.32 現在)
本体のフォーマットユーティリティで他のシステム用領域を作らないと
「他のシステムのインストール」の実行ができない。
本体のフォーマットユーティリティで他のシステム用領域を作らないと
「優先起動システム」の選択ができない。(メニューに出てこない)
「他のシステムのインストール」で書き込まれるブートローダー自体は、
HDD ではなくフラッシュメモリに書き込まれます。また本体 HDD に Linux を
インストールしなくても、CD/DVD-ROM や外付け HDD からでも Linux 自体の
起動ができます。
なので原理的には内蔵 HDD に Linux 領域が無くても十分ブートできそうな
気がします。将来のファームアップでは、パーティション分割必須という上記の
制限をなくしてもらえると非常に活用方法が広がります。
ちなみに、
1. パーティション分割(その他のシステム用領域作成)
2. 他のシステムのインストール
3. kboot の起動を確認
4. フォーマットして「すべてPS3に割り当て」
とした場合も、結局「優先起動システム」の変更ができないので Linux の起動が
できなくなります。
その後
5. もう一度フォーマットしてパーティション分割
6. 優先起動システムを「その他のシステム」に変更
とすると、きちんとさっきと同じ kboot が起動します。
このことから HDD をフォーマットしても一度書き込まれたブートローダー部分
には影響が無いことがわかります。
●本体 HDD のパーティション分割方法が 1種類しかないこと
現状では 10GB とそれ以外、の分割しかできないようです。60GB モデルを 30:30
に分けることもできないし、20GB モデルで Linux 側をもっと減らしたくても
できないのが残念。もし可能なら改善して欲しい点です。
●画面モード設定
XMB (PS3,GAME-OS) 上で設定した画面モードなどの設定は Linux 側に引き継がれ
ないので、Linux 側の起動やインストール画面は、表示可能で安全な最低の
解像度(480i)が選択されてしまいます。
今後の解析やファームアップデートによってはもしかしたらできるようになるの
かもしれないです。
(2007/01/13。システムソフトウエアバージョン v1.32 現在)
本体のフォーマットユーティリティで他のシステム用領域を作らないと
「他のシステムのインストール」の実行ができない。
本体のフォーマットユーティリティで他のシステム用領域を作らないと
「優先起動システム」の選択ができない。(メニューに出てこない)
「他のシステムのインストール」で書き込まれるブートローダー自体は、
HDD ではなくフラッシュメモリに書き込まれます。また本体 HDD に Linux を
インストールしなくても、CD/DVD-ROM や外付け HDD からでも Linux 自体の
起動ができます。
なので原理的には内蔵 HDD に Linux 領域が無くても十分ブートできそうな
気がします。将来のファームアップでは、パーティション分割必須という上記の
制限をなくしてもらえると非常に活用方法が広がります。
ちなみに、
1. パーティション分割(その他のシステム用領域作成)
2. 他のシステムのインストール
3. kboot の起動を確認
4. フォーマットして「すべてPS3に割り当て」
とした場合も、結局「優先起動システム」の変更ができないので Linux の起動が
できなくなります。
その後
5. もう一度フォーマットしてパーティション分割
6. 優先起動システムを「その他のシステム」に変更
とすると、きちんとさっきと同じ kboot が起動します。
このことから HDD をフォーマットしても一度書き込まれたブートローダー部分
には影響が無いことがわかります。
●本体 HDD のパーティション分割方法が 1種類しかないこと
現状では 10GB とそれ以外、の分割しかできないようです。60GB モデルを 30:30
に分けることもできないし、20GB モデルで Linux 側をもっと減らしたくても
できないのが残念。もし可能なら改善して欲しい点です。
●画面モード設定
XMB (PS3,GAME-OS) 上で設定した画面モードなどの設定は Linux 側に引き継がれ
ないので、Linux 側の起動やインストール画面は、表示可能で安全な最低の
解像度(480i)が選択されてしまいます。
今後の解析やファームアップデートによってはもしかしたらできるようになるの
かもしれないです。
2007/01/13
PS3 Linux 20GBモデルを使うときの注意点など
「PS3 の 60GB モデルと 20GB モデルで、Linux を使うときに違いがあるのかどうか」
今までずっと 60GB 版の PS3 だけ使って Linux install の実験をしてきました。
20GB 版も手に入れたのでちょっと調べてみました。
● デバイス名の違い
・60GB 版のデバイス (Fedora Core 5 起動時のもの)
/dev/sda 内蔵HDD
/dev/sdb ブート用フラッシュメモリ
/dev/sdc 内蔵カードリーダー MS
/dev/sdd 内蔵カードリーダー SD
/dev/sde 内蔵カードリーダー CF
/dev/sdf USBポートにさしたUSBメモリ・HDD等 1
/dev/sdg USBポートにさしたUSBメモリ・HDD等 2
:
・20GB 版のデバイス (Fedora Core 5 起動時のもの)
/dev/sda 内蔵HDD
/dev/sdb ブート用フラッシュメモリ
/dev/sdc USBポートにさしたUSBメモリ・HDD等 1
/dev/sdd USBポートにさしたUSBメモリ・HDD等 2
:
内蔵カードリーダーの分だけデバイス名がずれてます。
この blog ではずっと外付け HDD が /dev/sdf として説明を書いてきましたが
20GB 版では /dev/sdc になるようです。ご注意ください。
kboot.conf や fstab も、デバイス名でなくちゃんと LABEL 指定で書いた方が
良かったのかもしれません。
内蔵無線LAN はまだ使えないみたいなので、上記デバイス名と HDD 容量以外に
両者の違いはたぶん無いと思います。
● 20GB 版で本体 HDD に Fedora Core 5 が install できない
これも 20GB 版を手に入れてみてはじめてわかったのですが、Linux への割り当て
を最小にすると FC5 の install ができないようです。
本体 HDD のフォーマットで「PS3に10GB割り当て」を行うと、その他のシステム側
(Linux 側)が約 6GB になります。
この状態で Fedora Core 5 のインストーラ( install-fc sda )を実行しても
「Too small disk size to install Linux」と表示されてインストールできません。
容量的には minimum を選べば大丈夫なはずなんだけど、インストーラの
チェックの手抜きかもしれません。
その他のシステムに 10GB 割り当てる設定だと大丈夫です。
ちなみにこの状態で、外付け USB HDD ( 20GB モデルだと /dev/sdc ) には
FC5 をインストールできました。
● パーティションが 6GB でも Linux インストールができるかどうか
本体 HDD のフォーマットで「PS3に10GB割り当て」を行うとその他のシステム側
容量がおよそ 6GB になります。この状態で Linux がインストールできるか
試しました。
・Debian
Debian Live CD から install してみました。インストールできました。
ただし、途中のパッケージ選択画面で「デスクトップ環境」が出てきません。
ウィンドウ無しになってしまうようです。
(それでも gdm が起動しようとして最初エラーになりますが問題ないです)
最小 install で 2.3G くらい。
・内蔵HDDは未使用のままにする
内蔵 HDD を使わずに、外付けの USB HDD にインストールできました。
FC5 で試しましたがたぶん Debian も ok でしょう。
本体 HDD を swap にするのもいいかもしれません。
今までずっと 60GB 版の PS3 だけ使って Linux install の実験をしてきました。
20GB 版も手に入れたのでちょっと調べてみました。
● デバイス名の違い
・60GB 版のデバイス (Fedora Core 5 起動時のもの)
/dev/sda 内蔵HDD
/dev/sdb ブート用フラッシュメモリ
/dev/sdc 内蔵カードリーダー MS
/dev/sdd 内蔵カードリーダー SD
/dev/sde 内蔵カードリーダー CF
/dev/sdf USBポートにさしたUSBメモリ・HDD等 1
/dev/sdg USBポートにさしたUSBメモリ・HDD等 2
:
・20GB 版のデバイス (Fedora Core 5 起動時のもの)
/dev/sda 内蔵HDD
/dev/sdb ブート用フラッシュメモリ
/dev/sdc USBポートにさしたUSBメモリ・HDD等 1
/dev/sdd USBポートにさしたUSBメモリ・HDD等 2
:
内蔵カードリーダーの分だけデバイス名がずれてます。
この blog ではずっと外付け HDD が /dev/sdf として説明を書いてきましたが
20GB 版では /dev/sdc になるようです。ご注意ください。
kboot.conf や fstab も、デバイス名でなくちゃんと LABEL 指定で書いた方が
良かったのかもしれません。
内蔵無線LAN はまだ使えないみたいなので、上記デバイス名と HDD 容量以外に
両者の違いはたぶん無いと思います。
● 20GB 版で本体 HDD に Fedora Core 5 が install できない
これも 20GB 版を手に入れてみてはじめてわかったのですが、Linux への割り当て
を最小にすると FC5 の install ができないようです。
本体 HDD のフォーマットで「PS3に10GB割り当て」を行うと、その他のシステム側
(Linux 側)が約 6GB になります。
この状態で Fedora Core 5 のインストーラ( install-fc sda )を実行しても
「Too small disk size to install Linux」と表示されてインストールできません。
容量的には minimum を選べば大丈夫なはずなんだけど、インストーラの
チェックの手抜きかもしれません。
その他のシステムに 10GB 割り当てる設定だと大丈夫です。
ちなみにこの状態で、外付け USB HDD ( 20GB モデルだと /dev/sdc ) には
FC5 をインストールできました。
● パーティションが 6GB でも Linux インストールができるかどうか
本体 HDD のフォーマットで「PS3に10GB割り当て」を行うとその他のシステム側
容量がおよそ 6GB になります。この状態で Linux がインストールできるか
試しました。
・Debian
Debian Live CD から install してみました。インストールできました。
ただし、途中のパッケージ選択画面で「デスクトップ環境」が出てきません。
ウィンドウ無しになってしまうようです。
(それでも gdm が起動しようとして最初エラーになりますが問題ないです)
最小 install で 2.3G くらい。
・内蔵HDDは未使用のままにする
内蔵 HDD を使わずに、外付けの USB HDD にインストールできました。
FC5 で試しましたがたぶん Debian も ok でしょう。
本体 HDD を swap にするのもいいかもしれません。
2007/01/13
SB携帯、ホワイトプランにしてみた
SB携帯、ホワイトプランにしてみた
手持ちの Softbank の携帯(V905SH) をホワイトプランにしてみました。
まだ申し込みしただけで、実際のコース変更の適用は 2/1 からみたいです。
●ホワイトプラン
http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/3G/white_plan/index.html
・基本料金 980円
・ソフトバンク宛
・通話 1時~21時まで無料
・通話 21時~1時まで 21円/30秒
・メール無料
・通信 0.21円/パケット
・ソフトバンク以外宛
・通話は 21円/30秒
・メール・通信 0.21円/パケット
ソフトバンク宛通話は昼間はほとんど定額ですが、夜間とソフトバンクでない
携帯向け発信はかなり高いといわれています。
でも自分はもともと通話が少なかったので、基本料金重視で 3500円前後くらいの
プランに入ってました。
・旧ボーダフォンプラン
ライトコールパック
3675円
8時~19時 21円/30秒、他社宛 26.25円/30秒
19時~8時 31.5円/30秒
無料通話 1050円
バリューパック
4095円
7時~1時 21円/30秒
1時~7時 15.75円/30秒
無料通話 2100円
・ブループラン
SSプラン
3570円
21円/30秒
無料通話 1050円
・オレンジプラン(X)
ライト
3444円
31.5円/30秒
無料通話 630円
エコノミー
3969円
21円/30秒
無料通話 2100円
・ドコモ
タイプSS
3570円
21円/30秒
無料通話 1050円
・AU(WIN)
プランSS
3780円
21円/30秒
無料通話 1050円
なので調べてみると、21円/30秒 というのはこの価格帯だとあんまり以前と変わら
ずむしろお得なケースもあります。だけど考慮しないといけないのは、
他社宛の通話でも安くなる無料通話分を含んでいるかどうかです。
ホワイトは SB相手の通話では(時刻制限あるけど)限界無しの無料通話なのですが、
他社あてではこれが無くなってしまいます。
(※当初誤解を招く表現だったので修正させていただきました 1/13 17:07)
あと例えば以前のプランでも、もっと上ランクを選んで各種割引を付けると
この価格帯でも通話料は安くなります。基本料金に含まれている無料通話分も拡大
します。一応少しだけ調べてみました。高く感じるのはこういうプランとの比較
かもしれません。
(※当初誤解を招く表現だったので修正させていただきました 1/13 17:07)
・ドコモ
タイプM
6930円 (いちねん割 6237~5197円)
14.7円/30秒
無料通話 4200円
・AU(WIN)
プランM
6930円 (My割+年割 4400~3465円)
14.7円/30秒
無料通話 4252円
間違っていたらごめんなさい。
・ AU
・DoCoMo
・SoftBank
実は WILLCOM にも入ってます。しかもウィルコム定額プラン。(W-ZERO3[es])
・Willcom
ウィルコム定額プラン
2900円
無料
一般加入電話 10.5円/30秒
携帯電話 13.125円/30秒
無料通話無し
●まとめ
よって今までは、
2200円くらい + 2900円で
・相手が WILLCOM なら WILLCOM から発信 (無料)
・それ以外は無料通話を使い切るまで SoftBank から発信 (無料)
・無料通話を使い切ったら WILLCOM から発信 (10.5 or 13.125円/30秒)
だったのが、これからは「ウィルコム定額プラン」+「ホワイトプラン」なので
980円 + 2900円で
・相手が WILLCOM なら WILLCOM から発信 (無料)
・相手が SoftBank かつ 1時~21時までなら SoftBank から発信 (無料)
・上記以外は WILLCOM から発信 10.5 or 13.125円/30秒
となりました。
実際はメールとかデータ定額もあるのでもうちょっと複雑ですが。
結局は SB 向け通話が多いか、それ以外が多いかで決まる内容です。
自分の場合はもともと WILLCOM も契約していたので
「月々 +980 円で 日中の SoftBank への通話が定額になる」
オプションにも追加加入したような感じで変えてみました。
これまでも通話相手が WILLCOM か SoftBank だったので、日中はほとんど定額です。
非常にお得になりそうです。
問題はそれ以外への発信がどれだけあるか。
果たして実際に使ってみて、他社向けにも適用される無料通話分が無く
なったことがどれだけ影響するか、これはまだ使ってみないとわかりません。
(※当初誤解を招く表現だったので修正させていただきました 1/13 17:07)
手持ちの Softbank の携帯(V905SH) をホワイトプランにしてみました。
まだ申し込みしただけで、実際のコース変更の適用は 2/1 からみたいです。
●ホワイトプラン
http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/3G/white_plan/index.html
・基本料金 980円
・ソフトバンク宛
・通話 1時~21時まで無料
・通話 21時~1時まで 21円/30秒
・メール無料
・通信 0.21円/パケット
・ソフトバンク以外宛
・通話は 21円/30秒
・メール・通信 0.21円/パケット
ソフトバンク宛通話は昼間はほとんど定額ですが、夜間とソフトバンクでない
携帯向け発信はかなり高いといわれています。
でも自分はもともと通話が少なかったので、基本料金重視で 3500円前後くらいの
プランに入ってました。
・旧ボーダフォンプラン
ライトコールパック
3675円
8時~19時 21円/30秒、他社宛 26.25円/30秒
19時~8時 31.5円/30秒
無料通話 1050円
バリューパック
4095円
7時~1時 21円/30秒
1時~7時 15.75円/30秒
無料通話 2100円
・ブループラン
SSプラン
3570円
21円/30秒
無料通話 1050円
・オレンジプラン(X)
ライト
3444円
31.5円/30秒
無料通話 630円
エコノミー
3969円
21円/30秒
無料通話 2100円
・ドコモ
タイプSS
3570円
21円/30秒
無料通話 1050円
・AU(WIN)
プランSS
3780円
21円/30秒
無料通話 1050円
なので調べてみると、21円/30秒 というのはこの価格帯だとあんまり以前と変わら
ずむしろお得なケースもあります。だけど考慮しないといけないのは、
他社宛の通話でも安くなる無料通話分を含んでいるかどうかです。
ホワイトは SB相手の通話では(時刻制限あるけど)限界無しの無料通話なのですが、
他社あてではこれが無くなってしまいます。
(※当初誤解を招く表現だったので修正させていただきました 1/13 17:07)
あと例えば以前のプランでも、もっと上ランクを選んで各種割引を付けると
この価格帯でも通話料は安くなります。基本料金に含まれている無料通話分も拡大
します。一応少しだけ調べてみました。高く感じるのはこういうプランとの比較
かもしれません。
(※当初誤解を招く表現だったので修正させていただきました 1/13 17:07)
・ドコモ
タイプM
6930円 (いちねん割 6237~5197円)
14.7円/30秒
無料通話 4200円
・AU(WIN)
プランM
6930円 (My割+年割 4400~3465円)
14.7円/30秒
無料通話 4252円
間違っていたらごめんなさい。
・ AU
・DoCoMo
・SoftBank
実は WILLCOM にも入ってます。しかもウィルコム定額プラン。(W-ZERO3[es])
・Willcom
ウィルコム定額プラン
2900円
無料
一般加入電話 10.5円/30秒
携帯電話 13.125円/30秒
無料通話無し
●まとめ
よって今までは、
2200円くらい + 2900円で
・相手が WILLCOM なら WILLCOM から発信 (無料)
・それ以外は無料通話を使い切るまで SoftBank から発信 (無料)
・無料通話を使い切ったら WILLCOM から発信 (10.5 or 13.125円/30秒)
だったのが、これからは「ウィルコム定額プラン」+「ホワイトプラン」なので
980円 + 2900円で
・相手が WILLCOM なら WILLCOM から発信 (無料)
・相手が SoftBank かつ 1時~21時までなら SoftBank から発信 (無料)
・上記以外は WILLCOM から発信 10.5 or 13.125円/30秒
となりました。
実際はメールとかデータ定額もあるのでもうちょっと複雑ですが。
結局は SB 向け通話が多いか、それ以外が多いかで決まる内容です。
自分の場合はもともと WILLCOM も契約していたので
「月々 +980 円で 日中の SoftBank への通話が定額になる」
オプションにも追加加入したような感じで変えてみました。
これまでも通話相手が WILLCOM か SoftBank だったので、日中はほとんど定額です。
非常にお得になりそうです。
問題はそれ以外への発信がどれだけあるか。
果たして実際に使ってみて、他社向けにも適用される無料通話分が無く
なったことがどれだけ影響するか、これはまだ使ってみないとわかりません。
(※当初誤解を招く表現だったので修正させていただきました 1/13 17:07)