2008/01/26
EMOBILE EM・ONE の Bluetooth モデム化2
取りあえず標準バッテリー 1200mAh(へたり気味)で
連続待ち受け時間はおよそ 7時間10分 (430分) でした。
単純に容量の比率だけで求めると
大容量バッテリー 2000mAh = 約12時間弱
スーパー大容量バッテリー 3400mAh = 約20時間
現在 スーパー大容量バッテリー 3400mAh を使用しており
夜充電して、昼間は 完全に待ち受け状態のモデムとして 1日持っています。
当分は、昨日買ったばかりの某ノートPC のモデムとして活用しようと思ってます。
・EMOBILE EM・ONE を Bluetooth モデムにする
本当は Bluetooth 接続時以外は HSDPA も停止できれば
もう少しバッテリーの持ちも良くなるのかもしれません。
・MachiukeIdle v1.00
なおマニュアルにも書いていますが、ZERO3 系ではおそらく動作しません。
BattUserIdle / ACUserIdle に値を書き込んでも 0 のままで、
無効となっているためです。
連続待ち受け時間はおよそ 7時間10分 (430分) でした。
単純に容量の比率だけで求めると
大容量バッテリー 2000mAh = 約12時間弱
スーパー大容量バッテリー 3400mAh = 約20時間
現在 スーパー大容量バッテリー 3400mAh を使用しており
夜充電して、昼間は 完全に待ち受け状態のモデムとして 1日持っています。
当分は、昨日買ったばかりの某ノートPC のモデムとして活用しようと思ってます。
・EMOBILE EM・ONE を Bluetooth モデムにする
本当は Bluetooth 接続時以外は HSDPA も停止できれば
もう少しバッテリーの持ちも良くなるのかもしれません。
・MachiukeIdle v1.00
なおマニュアルにも書いていますが、ZERO3 系ではおそらく動作しません。
BattUserIdle / ACUserIdle に値を書き込んでも 0 のままで、
無効となっているためです。
2008/01/22
EMOBILE EM・ONE を Bluetooth モデムにする
Bluetooth 環境強化中です。
いつでも Bluetooth 経由でダイヤルアップできるよう、EM・ONE を
Bluetooth 待ち受け状態のまま待機させておくソフトを作ってみました。
・MachiukeIdle v1.00
IDLE 状態にして画面を消し、バッテリーをセーブします。
またかばんの中でも誤動作しないようにキーロックをかけています。
何らかの操作を行っても、5秒間操作しないときは再び IDLE状態みなし画面を消します。
Bluetooth は HSDPA よりも遅いので注意。だいたい 280Kbps 前後。
EMOBILE の回線速度を最大まで活用できませんが、無線で気軽にネット
接続できるのは便利です。
問題の連続待ち受け時間は現在調査中です。結構時間がかかりそう。
通信時はバッテリーをだいぶ消費するので、やはり運用するなら大容量
バッテリーは欲しくなります。
電源周りの設定は下記のレジストリを使っています。
すべて DWORD で秒数です。0 を入れると Timeout 無しになります。
~Timeout が設定画面で変更できる、自動電源OFFの秒数相当
~UserIdle が、自動で画面OFFするまでの秒数
いつでも Bluetooth 経由でダイヤルアップできるよう、EM・ONE を
Bluetooth 待ち受け状態のまま待機させておくソフトを作ってみました。
・MachiukeIdle v1.00
IDLE 状態にして画面を消し、バッテリーをセーブします。
またかばんの中でも誤動作しないようにキーロックをかけています。
何らかの操作を行っても、5秒間操作しないときは再び IDLE状態みなし画面を消します。
Bluetooth は HSDPA よりも遅いので注意。だいたい 280Kbps 前後。
EMOBILE の回線速度を最大まで活用できませんが、無線で気軽にネット
接続できるのは便利です。
問題の連続待ち受け時間は現在調査中です。結構時間がかかりそう。
通信時はバッテリーをだいぶ消費するので、やはり運用するなら大容量
バッテリーは欲しくなります。
電源周りの設定は下記のレジストリを使っています。
HKEY_LOCAL_MACHINE System\CurrentControlSet\Control\Power\Timeouts key BattSuspendTimeout ACSuspendTimeout BattUserIdle ACUserIdle
すべて DWORD で秒数です。0 を入れると Timeout 無しになります。
~Timeout が設定画面で変更できる、自動電源OFFの秒数相当
~UserIdle が、自動で画面OFFするまでの秒数