2008/06/10
DirectX SDK June 2008
Posted by: oga
at 01:22
すっかりチェックするの忘れていました。
DirectX SDK June 2008 を導入しました。
まず SDK のインストーラがなんか違う。
いつもの解凍画面が出ずにすぐ起動し、インストールが速くなっている印象。
変更点はそれほど多くないようですが、一通りマニュアルをチェックしました。
以下ざっと見て気がついた "マニュアル" の変更点です。
以前こちらのエントリでも書いた
・Direct3D 10 DXGI_FORMAT の機能対応一覧
相当のものがマニュアルに追加されたようです。
DirectX Graphics : Direct3DD 10 : Programming Guide : DXGI Overview
の下に次のページが追加されています。
・Hardware Support for Direct3D 10 Formats
・Hardware Support for Direct3D 10.1 Formats
DirectX Graphics : HLSL : Reference : Shader Models
: Shader Model 4 : Texture Object
わかりにくそうだったところに修正が入って説明が増えているようです。
DirectX Graphics : HLSL : Reference : Language Syntax : Variables
: Data Types : Struct
「Interpolation Modifiers Introduced in Shader Model 4」
のミスが修正されています。やっと本来の形になりました。
関連記事はこちら
・Direct3D 10 Shader4.0 ピクセル補間モード
DirectX SDK June 2008 を導入しました。
まず SDK のインストーラがなんか違う。
いつもの解凍画面が出ずにすぐ起動し、インストールが速くなっている印象。
変更点はそれほど多くないようですが、一通りマニュアルをチェックしました。
以下ざっと見て気がついた "マニュアル" の変更点です。
以前こちらのエントリでも書いた
・Direct3D 10 DXGI_FORMAT の機能対応一覧
相当のものがマニュアルに追加されたようです。
DirectX Graphics : Direct3DD 10 : Programming Guide : DXGI Overview
の下に次のページが追加されています。
・Hardware Support for Direct3D 10 Formats
・Hardware Support for Direct3D 10.1 Formats
DirectX Graphics : HLSL : Reference : Shader Models
: Shader Model 4 : Texture Object
わかりにくそうだったところに修正が入って説明が増えているようです。
DirectX Graphics : HLSL : Reference : Language Syntax : Variables
: Data Types : Struct
「Interpolation Modifiers Introduced in Shader Model 4」
のミスが修正されています。やっと本来の形になりました。
関連記事はこちら
・Direct3D 10 Shader4.0 ピクセル補間モード