2013/04/04
3DMark Android Edition Ice Storm v1.1 の結果
Posted by: oga
at 00:01
Android 版 3DMark を手持ちのデバイスで試してみました。
スペック的に最新の Snapdragon APQ8064 (HTC J butterfly HTL21) がトップでした。
次に速いのは Tegra3 (Nexus7) ですが、よく見ると総合スコアは高いものの
Graphics score は MSM8660 の Adreno 220 に負けていることがわかります。
MSM8660 の CPU は Dual core 、Tegra3 は Quad core なので
Graphics で負けている分を Physics の CPU 速度で挽回した形になります。
Tegra らしい結果といえるかもしれません。
ここで気になるのは、Physics score で Scorpion 1.2GHz dual core の MSM8660 が
Cortex-A9 1.0GHz dual core の Tegra2 にも負けていることです。
Tegra2 は NEON を搭載していないので、浮動小数点演算のピークパフォーマンスが
1/2 ~ 1/4 と低いはずなのですが、他の CPU と大きな差がついていません。
Tegra2 のスコアを core 数で 2倍、クロック数で 1.2 倍すると
2878 * 2 * 1.2 = 6907
Tegra3 のスコア 6638 に近い数値となります。
演算性能だけ考えると NEON の分だけ差が開いてもよさそうなので、
NEON があまり活用されていないか、またはバス速度や描画など演算速度以外に
ボトルネックが存在している可能性があります。
それでも Scorpion のスコアは少々低すぎる気がします。
APQ8064 の Krait は十分速いですが、世代的にはもう少し数値が伸びても
良いのではないかと思いました。
下記のページでは Nexus 10 のスコアが掲載されています。
興味深いので一部引用させて頂きます。
・4gamer: Futuremark,「3DMark」のAndroid版を発表。スマートフォン・タブレット8機種でテストしてみた
Graphics 性能自体はあまり高くないですが、Physics のスコアが非常に伸びています。
Cortex-A15 1.7GHz dual core でこの数値なので、同クロックで比べても
Cortex-A9 の倍近くとなり、現行 Krait でも届きません。
Tegra4 や Exynos 5 Octa など、Cortex-A15 の Quad core が出たら
CPU 最速で間違いないでしょう。
もちろん Qualcomm も Krait 400 ではスコアが伸びていると思われます。
以下 Extream の結果
HTC EVO 3D ISW12HT (Snapdragon MSM8660) では Ice Storm Extream が動きませんでした。
テストしたデバイスの詳細は下記の通り
関連ページ
・Mobile GPU bench mark
・CPU benchmark
関連エントリ
・Silicon Studio MOBILE GPUMARK のスコア比較
Ice Storm (1280x720) SoC GPU Score Graph Physics GT1 GT2 PhysT Demo OS --------------------------------------------------------------------------- 1: APQ8064 Adreno 320 9922 10061 9463 43.4 44.1 30.0 47.4 A4.1.1 2: MSM8660 Adreno 220 3167 4218 1692 19.2 17.6 5.4 19.0 A4.0.3 3: Tegra3 ULP GeForce(12) 3559 3143 6638 12.3 15.4 21.1 17.1 A4.2.2 4: Tegra2 ULP GeForce(8) 1448 1268 2878 5.5 5.5 9.1 6.4 A3.1 数値が大きい方が高速
スペック的に最新の Snapdragon APQ8064 (HTC J butterfly HTL21) がトップでした。
次に速いのは Tegra3 (Nexus7) ですが、よく見ると総合スコアは高いものの
Graphics score は MSM8660 の Adreno 220 に負けていることがわかります。
MSM8660 の CPU は Dual core 、Tegra3 は Quad core なので
Graphics で負けている分を Physics の CPU 速度で挽回した形になります。
Tegra らしい結果といえるかもしれません。
ここで気になるのは、Physics score で Scorpion 1.2GHz dual core の MSM8660 が
Cortex-A9 1.0GHz dual core の Tegra2 にも負けていることです。
Tegra2 は NEON を搭載していないので、浮動小数点演算のピークパフォーマンスが
1/2 ~ 1/4 と低いはずなのですが、他の CPU と大きな差がついていません。
Tegra2 のスコアを core 数で 2倍、クロック数で 1.2 倍すると
2878 * 2 * 1.2 = 6907
Tegra3 のスコア 6638 に近い数値となります。
演算性能だけ考えると NEON の分だけ差が開いてもよさそうなので、
NEON があまり活用されていないか、またはバス速度や描画など演算速度以外に
ボトルネックが存在している可能性があります。
それでも Scorpion のスコアは少々低すぎる気がします。
APQ8064 の Krait は十分速いですが、世代的にはもう少し数値が伸びても
良いのではないかと思いました。
下記のページでは Nexus 10 のスコアが掲載されています。
興味深いので一部引用させて頂きます。
・4gamer: Futuremark,「3DMark」のAndroid版を発表。スマートフォン・タブレット8機種でテストしてみた
SoC GPU Score Graph Physics GT1 GT2 PhysT Demo OS --------------------------------------------------------------------------- Nexus10 Exynos5D Mali-T604 5072 4567 8287 18.3 27.4 8.7 20.6 A4.2.2
Graphics 性能自体はあまり高くないですが、Physics のスコアが非常に伸びています。
Cortex-A15 1.7GHz dual core でこの数値なので、同クロックで比べても
Cortex-A9 の倍近くとなり、現行 Krait でも届きません。
Tegra4 や Exynos 5 Octa など、Cortex-A15 の Quad core が出たら
CPU 最速で間違いないでしょう。
もちろん Qualcomm も Krait 400 ではスコアが伸びていると思われます。
以下 Extream の結果
Ice Storm Extream (1920x1080) SoC GPU Score Graph Physics GT1 GT2 PhysT Demo OS --------------------------------------------------------------------------- 1: APQ8064 Adreno 320 1.5 6133 5479 10530 26.8 21.4 33.4 23.9 A4.1.1 2: MSM8660 Adreno 220 -- -- -- -- -- -- -- A4.0.3 3: Tegra3 ULP GeForce(12) 1884 1574 6054 7.3 6.4 19.2 7.1 A4.2.2 4: Tegra2 ULP GeForce(8) 722 597 2721 3.1 2.2 8.6 2.6 A3.1 数値が大きい方が高速
HTC EVO 3D ISW12HT (Snapdragon MSM8660) では Ice Storm Extream が動きませんでした。
テストしたデバイスの詳細は下記の通り
Name SoC CPU Clock core GPU ------------------------------------------------------------------------- 1= HTC J butterfly HTL21 APQ8064 Krait 1.5GHz x4 Adreno 320 2= HTC EVO 3D ISW12HT MSM8660 Scorpion 1.2GHz x2 Adreno 220 3= Nexus 7 Tegra3 Cortex-A9 1.2GHz x4 ULP GeForce(12) 4= OptimusPad L-06C Tegra2 Cortex-A9 1.0GHz x2 ULP GeForce(8)
関連ページ
・Mobile GPU bench mark
・CPU benchmark
関連エントリ
・Silicon Studio MOBILE GPUMARK のスコア比較